登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



平谷高原スキー場の営業は終了し、平谷カントリー?楽部は営業開始したタイミングで・・・ 20日の雪は20?、今日はすでに10?の積雪。 昼頃からは雨に変わる予報。 ライブカメラを確認してお出かけください。 ★道の駅平谷・治部坂峠>>> チェック ★売木峠・清内路方面>>> チェック 金沢のクラフトビールを頂きました。 能登半島地震の災害ボランティアへ1週間行っていたそうです。 味わって飲みます。
今日は朝から久しぶりの大雪になりました 全国的に雨や雪の予報ですが飯田ももれなくついてきました あたりは真っ白になっています 予報では夕方まで降り続くようです 今日はエコカフェがありますので 皆さん十分気を付けてお越しください (k)
休日の朝は、 時々、 ホットサンドを 作ります。 コーヒーと一緒に 自家製モーニング。
折角の晴天なので 飯田の病院から帰り 飯田市南信濃の遠山に 早咲きのサクラを 昨日 見に行った。 遠山川の土手沿いには2キロにわたって およそ200本の早咲きの河津桜。 ”遠山桜” と呼ばれるらしい。 今年初めての 花見、他に訪れた人たちも この満開の桜を楽しんでる。 サクラに ”メジロ”らしき鳥が 集まってる。 目の周りが白いから”メジロ”(目白)。。。 からだのあざやかな黄緑色から、 ウグイスと間違えそう。。。。 今後 暫く 雨模様の日が 続く予想。 その分 昨日 しっかり晴れの太陽と 桜の花見 を楽しんだ? 1日寒かった夜のユウメシは ・・・ ”おでん” さて 今朝は 雪で 回りは真っ白。 朝から 雪が降り続いている・・・・・・・・
よれよれと帰宅後、元気を出すため 独り常夜鍋 いつもの地元スーパーにて、ほうれん草と豚しゃぶ用のお肉購入。 愛用の南部鉄器の鉄鍋に昆布と煮干で出汁を取り、スライスしたニンニクを投入。 弱火でじりじりのと火をかけて、煮立つ前にほうれん草の茎の部分、葉、豚肉の順で投入し火が通ったらすかさずポン酢にていただく。 最後は数切れ豚肉を残したまま、お味噌を溶き入れてニンニク風味がバリバリ効いた豚汁にして締め。 その後デザートのとしてレーズンとチョコとイチゴ。 ドリップコーヒーとともに。 美味しいもの食べて気分転換&スタミナ補給。
お墓の石は雪で滑りやすく・・・ツルッと転倒。 「滅多に来ないからご先祖様が怒ってるんだわ。」←夫 「全員会ったこと無い人だから実感わかん。」←私 春のお彼岸は気まずい空気です。 朝の最低気温-8度 最高気温5度 ライブカメラ>> 平谷・治部坂峠 >> 売木・清内路方面 ?
今日のエコカフェは タンスに眠っている着物の活用法 ということで着物談義 片付けてしまいたい方からリメイクしたい方まで 色々なかたがいらっしゃいましたが 基本はもったいないので捨てたり売ったりせず 機会があったら着たりリメイクをしたりして 眠らせないで活用しよう! というお話でした エコカフェに参加された方たちは もう一度着てみたい お友達に和裁ができる人がいるので リメイクをお願いしてみようかしら・・・ と前向きな気持ちでおられました たまたま見学に来ていた方も 参加者の着物姿を見て 「着物姿は癒されるね!いいね〜」 とおっしゃって下さりましたよ (I)
やっと咲き始めてくれた 福寿草。たびたびの雪で「しまった!!まだ早かった・・・」と戸惑っているようす。今日はお天道様がしっかり振りそそぎ、見た目には暖かそうに見えます。それでも風は冷たく、明日の予報は 雪。朝の冷え込みもまだまだ結構きつい温度です。季節の変わり目とは言え、この先の予報を見るとお日様マークは極わずか。3月も下旬、桜の便りも聞こえてきてほしい所です。
今朝は 氷点下9℃の冷えた寒い日、 7時前の早朝から 飯田の病院へ向かう。 定期検査。 いろいろな検査で 時間がかる。 待ち時間に 持参したスマホで電子ブックを読む。 ”老いの整理学” 外山 滋比古 (著) (とやま・しげひこ) 著者は もう90歳代、ベストセラー書『思考の整理学』で有名。 忘れるが勝ち、怒れ、泣け、笑いの効用・・・ 厨房に入れ、おしゃべりせよ、などなど実益的なアドバイス満載。 90歳代の人生の達人の言葉 肩の力が抜けて 軽く感じるような読後感。 知の巨人は 老いては凡人が好いと言ってるのだ、と、 さて 午前中かかった 病院検査も終わり ついでに 脳ドックを予約して 帰宅。 先が見えない将来を悩むのは若者の特権ばかりと思っていたが 人生100年時代の老人は 50年を経た若者なのだ。
今度の日曜から3日間久しぶりの四国上陸!2010年にスーパーセブンのミーティング「ヨロシコク」で行ったのが初めてでそれから何かと縁がありツーリングなど何度か遊びに行っていたら、なんと長男が愛媛大学に4年前入学。その入学の引っ越しで行ったのが最後でした。あと2年ほど ...
execution time : 0.158 sec