登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



おはようございます???? 新年から早一週間 昨日は七草粥を食べて 今年一年の無病息災、招福を祈りました。 今年は穏やかに過ごせますように?? 年末になると 気が重くなるひとつが 年賀状作りです。 旦那がいた頃は 歯科医師会の先生方や 仕事の関係者の方々など 300枚近く出していました。 旦那が亡くなってからは もう自分の関係者だけなので 年末になると 年賀状もうやめようかなと 考えるようになりました。 そもそも年賀状を出している人って もう何年も会ってない人たちが多くて 一年に一度 年賀状で生存確認みたいに なってます???? 娘ちゃんから お母さんに来る年賀状って 必ずお元気ですか?って 書いてあるよねと以前言われて 確かにその通りで そのくらい会ってない人たちばかり なんです。 でもそう言う人たちだから 年 ...
おんべの片付けを終えて向かったのは、 同じ南信州の中でも少し北よりというか、天竜川の上流にある中川村の 古民家七代 さん。 私の自家製薪を用いてくれるお客様です。 もっとも、現金でのやり取りでなく「物々交換」。この薪と交換してるモノはまたいずれ。 在庫の薪置き場にゃ、自分が出荷したアカマツの薪束の他にも七代さんの果樹園での剪定枝や、中川村で入手されたナラや古道沿いにて自分が竹林内で採取した広葉樹の太目の枝も。 整理したうえでこの場所と玄関に持参した薪は置かせてもらいました。2月からの手作り味噌作りのために用いられます。 その後、古民家内にて 昨年末自分も収穫を手伝った大豆の選別 意外というかかなりアナログな方法で分別してて驚き。 おお 確かにとは思うけれど、自分の眼 ...
これウチでは売ってないお酒なので宣伝するつもりじゃないんだけど・・・ 平谷村から車で40分くらいで行けちゃう岐阜県の酒蔵。 女城主ゑなのほまれ しぼりたて生原酒 アルコール度数が高い甘口。 本醸造だけどすごくコクがあって大満足でした。 こんなに晴れているのに夕方から雪の予報 朝の最低気温-2度 最高気温3度 ライブカメラ>>> 路面チェック
今宵の女将のリクエストは、あのサラダ。 もくもくと食べ、ときおり、うまいなあ・・と独り言をいって、また、もくもくと食べる。
暦の上で 昨日は ”小寒”。 いわゆる「寒の入り、これから冬本番‥と言う時期。 また 今日は 七草の節供。 1月7日は一年の健康を願って食べる七草粥。 松の内である今日食べることから お正月で疲れた胃を休ませる意味もある。 さて 今年初の ”温泉、露天風呂” へ。 ゆっくり浸かって 体をほぐす。 サウナに入って 汗たっぷり。 汗をかくということは 気分リフレッシュに繋がる。 今日は2ケ月ぶりに床屋にも行って 温泉にも行って
明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します 早速ですが 1月のエコカフェ予定です 広報1月号から講師のお名前など 細かいことが掲載されなくなってしまったので こちらでご確認ください (I)
今日は、もろこしシラーメン。 味噌味かなと思っていたが、タンメンにコーンがはいっていた。 優しい塩味。 ウドンもそうだが細麵はリスクがある。 太麺のほうが満足度が高いのだ。 それをあえて細麺の縮れ麺にしているのは主のこだわりだろう。 老夫婦がやってる町中華。 宝。 いつまでもお元気で。
正月3日に準備をした龍江第一常会のおんべ。今朝6時に歳男により点火されました。 久々に来られた方(県外へ出られていた)もいて、点火後にお神酒で乾杯。 いい感じで炎は上がったものの、内部に火が上手く回らず中央の竹は燃えて倒れそうに無く、やむなく藁縄を引いて倒す。 このため中央の心棒も焦げずに再利用可能。 今までこんなことあったっけ? 今朝の「ぬるい」ぐらいの年初とは思えない暖かさや、対岸に連なる西の峰々の雪の少なさも相まって『不吉』な出来事なのではと心配すら。 それでも竹の爆ぜに気を付けつつ、良く燃えるようにと皆で竹を押したり引いたりいけば、いい感じで燠が出来ました。 常会長が事前に割って削っておいた竹の先端にお餅を付けて焼いていく。 焼きながら過去のおん ...
新年が走り出した。 幕開けで 大きな災害が続く・・ 能登半島地震、死者が日ごとに増え 日にちが経っても 収まる気配がない。 今だ 安否不明者200人以上・・・ こんな時だからこそ 自分も 今一度 自然災害発生時の備えの 詰め直し作業、 新しいものに交換・・・・ 昔に比べ 自然災害ニュースが多くなってきたと感じる日々。 日本は、外国に比べて 台風、大雨、大雪、洪水、土砂、 地震、火山噴火の自然災害が発生しやすい国。 いつ発生するかわからない自然災害。 突然 ”避難してください” のアナウンスがあった時 どうするか! その時 用意し始めるでは遅い・・ことは 頭ではわかってる! 今一度 自分の防災バッグの中身を チェック見直し。 昔 登山用に使っていた超大型80?のリュック。 まるで 1週間程度のキャンプがで ...
execution time : 0.239 sec