登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



トマトハウスの横のブドウの棚、
2016年5月25日のブログで「リンゴの摘果 手かハサミか」を記した。 5月末になると幼果が大きくなって、果梗(果実を支える軸)も固くなって指への負担が増えてくる。特に女性の場合は手でやるのは大変だ。 というわけで、一般的に女性はハサミを用いている。僕の場合は、頑丈な指なので手で行っている。また両手も使えるのでストレスフリーだ。 バサミを使用する場合は、実を支える軸の根本近くから切り落とさなければならない。実が肥大した時に切り取った軸が当たって実を傷つけることがあるためだ。 手で摘果する場合は、軸は残して実だけとる。時間が経つと軸は自然に脱落するようだ。(理由はよく分からんが、生理的特性なんだろう) お気に入りの曲 ? Debbie Gibson - Lost In Your Eyes ? https://www.youtube.com/watch?v=8Ms3mJFkSeg ? ? ?
ブルーベリーの新芽を、剪定バリカンで、刈っていました。 すると、バタンと倒れたブルーベリーの幹を、見つけました。 枝についた葉は青々として、緑色の実までついてます。 株元を見たら、赤茶色の粒々が落ちています。 芯食い虫の糞です。 幹の芯ばかりでなく、皮のあたりまで浸食したのでしょう。 一昨日の大雨と風で、ちぎれて倒れたと思います。 悔しい。 この時ばかりは、無農薬主義もどこかへ行ってしまいます。 本当は無農薬で行きたいし、退治用のスプレーずいぶん高いのです。 もちろん、他には農薬は、一切使っていません。 と言うかブルーベリー、農薬を使う必要のないほどに、野性的なのです。 ここは渋々ですが、ノズルを穴に差し込んで、スプレーしました。 いや本当は、一株に4〜5本の幹があります。 ...
先週末、母がすぅに、小梅の収穫バイトをお願いしていました。 すぅは家族からのバイトの話は決して断りません。主に農業バイトです。お金貯めて推しのライブに行かねばならぬので、頑張るのです。 4キロの収量だったそう。この小梅は梅干しにしていきます。 一晩水につけてアク抜きし、その後、15%の塩で漬けます。 重石の代わりに、水を入れた鍋を使いました。 一晩で水が上がってきたので、カビる心配はなさそう。 被せてあるビニールを開けると、メチャクチャ良い香りがしてくる。 赤紫蘇が出来る頃までこのままにしておきます。 過去の梅干しの記事。隣の奥さんとのサザエさん的関係が懐かしい。 http://chiikuranonya.blog89.fc2.com/blog-entry-559.html
金曜日は朝ニューマシンで戻り、早速大雨の中の牛乳配達で前夜に引き続きずぶ濡れに。 温泉入って何だかんだしてると夕方に。 楽しみにしてた長女を乗せる為、奥さんが役場に用事を見つけると、みんな乗って来ました。 ごはんの仕度まだって事で、かっぱ寿司でも行っちゃうか?って、勢いでそのまま行っちゃいました。 ローンが通ったから他に選択肢なく、あんな派手な迷彩だけど仕方なく買った車ですが、腐っても鯛、元が高い車は素晴らしく快適です。 そういやみんなでお出掛けは久し振りだな。 ノロマ号で軽を選択(そんときも他に余地がなかったんだけど)して後悔したのは、チャチくてあちこち壊れる事、走らない事、軽のくせに3リッター並の燃費の悪さなど様々ありますが、家族全員乗れない事もありました。 奥さ ...
川が平水に戻り始めた。 見慣れない岩がそこにあった。 ダンプカー2台分くらいの大きさか。 豪雨で流されてきたのだ。 こいつらがぶつかりあって流される音が一晩中、雷のように聞こえていた。 河原嶋橋の下にも巨大な岩があったが、どこにいったのか、今だに見つからない。 流されながら砕け散ったのかもしれない。
今日は先日の大雨の後でとてもいいお天気です ゴーヤもすくすく育っています でも先日の大雨で土砂崩れがたくさん発生してしまいましたね それぞれ大変だと思いますが早く復旧ができることを祈っています 関東甲信地方の梅雨入りももうすぐのようなので 今の晴れ間を有意義に過ごしましょう コロナが落ち着き旅行が復活してきました 国内海外にお出かけの皆さんも天候だけはどうにもなりません 沖縄もこの間の台風にあってしまった方は残念でしたね でも旅行は楽しいものです 天候は時の運なのでめげずに楽しみましょう (k)
「新聞の届くのがいつもより少し遅かったよ。リズムが狂って、配達の人も大変だったと思う。」 たしかにね、大雨だったから…. それはともかく、いつもになく見たい記事があったのです。 急いで新聞を広げました。 そう昨夜は、ドラゴンズが、今シーズンやっと2回目の、サヨナラ勝ちだったのです。 本塁打とかサヨナラ勝ちとか、とにかくそういうのが、不得意なチームなのです。 ところが、新聞を見ても何かおかしい。 小笠原の7回1失点は嬉しいけど、そのあとの肝心なサヨナラが載ってない。 そうか、高速道路の通行止めとかもあったのでした。 早めに印刷して発送したのでしょう。 せっかくの感激の記事、読みたかったけど、いややっぱり残念で仕方がありません。
新緑が更に緑濃くなる季節。 大雨の翌日の業を終えた後 ゆっくり飲む緑茶が 美味しい。 田植えが進む中 最近は農道に咲くアヤメが とてもきれいな里山。 毎日 お茶は何杯も飲む習慣、コーヒーを飲むのは 最近 何故か少なくなった。 さて 手元にある本、”70歳が老化の分かれ道” 再読中。 この本が伝えるメインは 聞き心地のいい言葉 ”ストレス無く 気楽に生きる” さて ”健康寿命”について・・・ 男性は平均寿命81歳に対し 健康寿命は72歳、 女性は平均寿命87歳に対し 健康寿命は75歳らしい。 その健康寿命を延ばすための著者の勧めは・・・ ・働くことは老化防止の最高の薬 ・運動習慣。肉を食べる習慣 ・長生きしたければダイエットをしてはいけない ・70代になったら、人づき合いを見直そう ・インプットばかりでなく アウト ...
台風一過。 三峰様の参道の危険な箇所をコンクリで階段にした。 贅沢だなと思う。 つくづくそう思う。 神社をすきなように手入れできるのが、こんなに楽しいなんて。 マイ神社。 世話をするのが、こんなに豊な気持ちにさせてくれるなんて。 都会に暮らしていたら、こんな贅沢、望こともできないだろう。
execution time : 0.252 sec