登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



売木村のマンホールは、上の写真のように、ささゆりのデザインです。 もう20年近くになるのに、このごろ気がつきました。 昔と思えば少なくなったらしいけれど、自生しているのを見ることがあります。 役場前のロータリーには、コンクリートに取り囲まれた築山なのに、ささゆりが咲きます。 そう、村の宿泊施設の名も、自然休養村ささゆり荘です。 ピッタリのデザインです。 少し旧聞になりました。 岸田総理のウクライナ訪問、どうして入国前にもれたんだろう。 一説には、党の幹部あたりから日テレとNHKに…とか。 ほんとうなら、危機管理ボケ過ぎです。 もちろん、報道の自由はものすごく大切だから、メディアに責任を問うことではありません。 報道の自由のないがないから、他国に侵略して、あんな極悪非道ができるの ...
「食欲があるうちは、大丈夫ですよ。」 ある時、お医者さんがおっしゃったことがあります。 「とすると、今のところキュート、大丈夫すぎるくらいだいじょうぶだ。 食い気だけは、昔からたっぷりだもんな。」 自分たちのことは棚にあげて、ふたりとも言ってくれます。 「でも、もう12歳と半年、歳だもんなあ。やっぱ心配になってくる。」 ふたりとも、確かにいつも、自分たちのことは棚に上げて、心配しています。 「去年9月の甲状腺腫瘍手術も、その後は特に何もないから、まっ、いいか。 この際だ、少しくらいなら太っても仕方がない。」 「あの目で見つめられると、たまらないものねえ」 ふたりと一匹、そんな毎日です。 「あれっ、またキューちゃん、ボール持ってきてるよ。 ボール拾いするから、大好きな鮭皮おやつく ...
摘花・摘果では、前年に伸びた枝(=2年枝)についた腋芽花(果)を摘むことから始めるのが基本(2年枝摘花・果)。 3/27のブログで「ウラ取り」を挙げたが、昨年伸びた2年枝だけでなく今年伸びた緑いろの枝=新梢?についている腋芽花(果)も摘み取る。 2年枝はこれから延びて行く新しい枝でリンゴの木の成長の最前線とも言える。しかし、まだ若い枝なので養分は十分蓄えられておらず、ここに実を生らせても美味しいリンゴにはならない。2年枝はあくまでも来年ここに実を生らすための枝である。 2年枝の腋芽花(果)摘みが遅れると、枝の養分をムダに消費するだけになる。? 養分のムダ使いを減らすという観点からすると、摘果よりも早い時期の摘花のほうが効果的だ。? 下の枝も昨年伸びた枝と思われるが、最 ...
今朝は氷点下まで冷え込んでいます。暖かくなったとはいえ、薄着に成った分とっても寒く感じてしまう陽気です。サクラもやっと麓まで咲き始めました。梅が咲き、コブシが咲き、草も木も一気に芽吹き始めている様子です。一年ほど前から頼まれていたウォールナット材のビッグテーブル。畳大きさよりも二回りぐらい大きな物ですが、発注者は沖縄で歯医者をしている姪っ子。とにかく手が空かないので、延々と製作...
おはようございます?? あっちもこっちも桜〜♪桜〜♪ 外に出るのが楽しみになりますね???? エアロの散歩道の周りでも 桜がどんどん咲いて 毎日お花見しています???? 私が桜を見たいだけなのに エアロはあちこち引き連れられて ありがた迷惑だろうな???? 桜の季節は短いので 今をしっかり楽しみたいと思います?? ???????????????????????????????????????????????????????? 先週に続いて今週は 息子ちゃんの誕生日がありました???? 帝王切開での出産予定で 手術日も決まっていたのですが 前日に入院前の診察で 子宮口が2センチ開いていて このままだと夜中に出産になるからと 急遽その日の午後に手術となりました。 帝王切開で息子ちゃんを取り出す時 首にへその緒が巻きついていたそうで 帝王切開でラッキーでした。 高校卒業後は大学進学の為 飯田を離 ...
”トマトハウスの屋根張り” 作業は 久々の高所作業、 今日から4日間 5棟のハウスの 屋根張り作業が続く。 この作業 風の弱い午前中に行う必要のある作業。 さて 冬に ハウスの屋根のビニールをなんで外す?、 雪によるハウス倒壊防止と 土壌の改良の為。 さて 屋根張りと同時に ハウスの破損個所の修理が必要。 ビニールの破れ補修、抑えベルトの劣化/交換5本 巻き上げパイプのサビに寄る折れ対策・・・ 毎年発生する補修作業は結構時間がかかる。 更に 屋根ビニールを止めるらせんワイヤーのはめ込み。 これ ハードな作業でメチャ面倒な作業。 今日も 沢山歩いて 歩数計は1万歩をこえていた。
昨日よりりんご並木の公園清掃が行われています 結構大がかりな河川清掃で 車両も歩行者も規制しての作業となっています 半日かけての清掃で 側面に生えていた草や川底の泥やゴミなど 綺麗に取っていただきました 周りがきれいになると 流れる水もいつもよりきれいに見えますね これからは外で活動することが多くなる季節! このままの状態を保てるように皆で気を付けて 綺麗に使いたいですね (I)
深夜バイト中にギックリ腰をやらかしました。 今夜から新たなバイト増やすのに、大丈夫かな。 ギックリは一瞬ですが、それまでに時間をかけて要因が積み重なった結果としてくしゃみとかでも起きてしまうし、治るまでも時間がかかります。 今回のは、完全に足腰のなまりです。 スノーボード早く終わって暇でしたからね。 もっと早くバイト探しとくべきだったのですが、正直あんなに早く終わるとは思ってなかったので。 時間は戻せないし、過ぎて行くものです。 時間時間書きましたが、僕らを縛る時間って何なんでしょうね? 江戸時代までの日本のいわゆる「刻」というのは、日の出日の入りを基準に「一刻」が伸び縮みし、「秋の夜長」ってのはほんとうに夜が長く、昼間が短かかったそうです。 そこは、日があるうちに活動 ...
おひさま進歩エネルギー(株)と飯田まちづくり電力(株)は5月27日(土)、講演会『気候変動と地域が持続するための「エネルギー自治」』を飯田市との共催事業として開催します。 講師は、『人新世の「資本論」』等の著書で知られる斎藤幸平先生(東京大学大学院総合文化研究科准教授)。 再生可能エネルギー事業によるエネルギー自治と持続可能な地域づくりの意義を考え、地球温暖化という世界規模の課題を乗り越えた、人と自然が繫栄できる豊かな未来へ進む道筋のヒントをお話しいただきます。ぜひご来場く..
リンゴの作業に関することをネットでいろいろ調べているが、昨日のブログのように地方によって使われる用語が異なるので理解に手間取る。? 作業内容を詳しく知る必要はないのかも知れないが、知ってやるのと知らずにやるのとでは大きな差がある。知っていれば間違いを最小限にすることが出来るし、関連する作業の理解度も早まる。結果的に作業の進捗度が速くなる。? 「成り枝」という表現はあまり聞かないので、調べてみれば「結果母枝」?のことのようだ。 結果枝は実がなる枝のことで、結果母枝は実がなる枝(結果枝)の元の枝のこと。 結果母枝には、花芽ができても花は咲かず、実もできず、その花芽から伸びた枝が結果枝になる。 お気に入りの曲 ? ジャッキー吉川とブルー・コメッツ/涙の糸 いかにも1960年代の曲 ...
execution time : 0.263 sec