登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2022.07.16(土)いつもお越しいただきますお客様初めてお越しの方と自称初心者も...
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/7/16 22:18:18)
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/7/16 22:18:18)
この投稿をInstagramで見る Hiroki Nakata(@nojirikoguide)がシェアした投稿
TVで 京都・祇園祭の 生中継を観る。 3年ぶりに復活する京都・祇園祭。 ハイライトの山鉾巡行の生中継。 コロナ禍で自粛中止されてた祭りが 開催されており 昔からの伝統が味わえてる。 伝統の”祇園祭” いいね〜 日本三大祭の一つに数えられる祇園祭、 7月1日から31日まで1ヵ月にわたって さまざまな祭事が行われてる。 日本の祭りのすごさを 久々に堪能できてる。 京都に 再び行ってみたいな〜〜と再認識。
松川町は、三州街道(信州と三河を結ぶ道)の要所のひとつであったため片桐宿と大島宿があった。 2つの宿は、江戸時代初期に飯田城主の 京極高知 (きょうごくたかとも) により新設され、伝馬宿として発展していた。 京極といえば近江佐々木氏の流れがあるので、もしかしてと思い京極高知について調べてみた。? 京極高知…1572(元亀3)近江国小谷で生まれる。1591(天正19)年近江国蒲生郡5000石を兄より分地され、1593(文禄2)年、側室の父毛利秀頼の遺領伊那郡6万石を継承し、信濃飯田城主となる。 ということが分かった。 予想通り、僕の出身地である近江(滋賀県)と松川町、飯田市には深い関係があった。 (参考)? 伝馬宿とは、街道の宿駅で公的な貨客輸送を行うための仕事を割り当てられた伝馬役を義務づけられた宿駅の ...
私は夏だけぬか漬けを作ります。漬ける野菜はきゅうりオンリーです。きゅうりオンリーなので、夏だけぬか漬け。 昔は夏も冬も、ある野菜で色々と漬けていました。きゅうり、なす、ズッキーニ、玉ねぎ、人参、大根、白菜、キャベツ等々。でも、ぬか漬けを一番食べたいと思う季節が、私の場合は夏で、夏野菜の中でも私が一番好きなのは、きゅうりなのだ、と気づいたのです。 今年も6月にぬか床作りました。ホーローの容器に適当に糠を入れ、適当に塩を入れ、適当に水を入れ。 雑菌にやられるのが嫌すぎて塩を多めに入れたら、すっごく塩辛くなってしまいました。でもきゅうりに塩をする手間がはぶけて逆に良い、ということで。。。そしてちょっとパサパサ目のテクスチャにしておいて、捨て漬けをしながらしっとりとさせ ...
今日南棟でお客様とグリーンカーテンの話をしていて 「いつ実がなるのですか?」と聞かれゴーヤの方をよーく見てみると 今年初めての実を発見! まだまだ小さくて3センチほどの実ですが 実っているのは確かです 昨年のブログを見てみると7月23日ごろにはいくつかの実が なっていたようですが今年は少し早めかもしれません グリーンカーテンとしての成長はもちろんですが 実の方も収穫を楽しみにできそうです (N)
will aspirins and alcohol some way decrease the ache。 三連休をご予約無しで迎えてしまった僕には堪えるフレーズです。 お客様がどんどん来て、半ば職場放棄気味に途方に暮れてる夢を見ました。 不安なんでしょう。 頑張りますよ! 今朝も5時半起きで頑張りました。 ハナビラタケは流してる心配まであったのですが、木に付いてる(様に見える)こいつらがこの状況は、むしろベストタイミングでした。 やはり、すこし遅いかな。 寒いですからね。 なんか巨大なのを見つけて駆け上るも、ウスタケ… まあ、そうですよね。 昔は食ってたみたいですけどね。 こいつは一瞬アケボノアワタケか?と期待したやつ。 別人28号でした。 次男を部活に送らなきゃならんくて、自宅庭のコムラサキシメジはギリギリの発見。 状態悪いけど。 隔年発生説は ...
「ブルーベリーの周りが草ボーボーだ。」 私のボヤキで・・・ 夫と息子が草刈りをしてくれています。 昨夜開催。 実行委員を含めた観客50人の贅沢コンサートでした。
昨日は、ツマグロヒョウモンのメスを、アップしました。 今日のも、やはり、オカトラノオに来ていたチョウです。 栽培草花には、あまり来ないようです。 端に黒いところがないので、ツマグロヒョウモンのメスではないようです。 たぶん、ヒョウモンチョウなのでしょう。 もしかしたら、つがいかも知れませんが、わかりません。 今日も、未明には雨音がしっかり聞こえていました。 でも今のところ、降りそうで降らない天気です。 連日、ほとんど来園者があるかないかでした。 でも、さすがに土曜日です。 かつてほどの賑わいではないけれど、何組かの人たちに楽しんでいただけました。 などと書いていたら、雨が降ってきました。 今日はここまで、なのでしょうか。
少し前に 釣ってきたサバを 冷凍にしてました。 解凍して、 男の料理。 鶏肉用の唐揚げ粉を 使います。 唐揚げ粉をまぶして、 30分放置。 これだけ。 油で揚げます。 ふっくらして、 とっても美味しい?。
ラッキョウ漬け完了。 直売所で根つきラッキョウが出回りはじめました。 完成品の国産ラッキョウ漬けはお値段が高くて手がだしにくいので、この時期、自分で作っておきます。 根を落とし、薄皮をむいて、甘酢につけます。 冷蔵庫で数日、寝かせて、大鹿一味唐辛子カレーの付け合わせにしよう。
execution time : 0.287 sec