登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2018-04-08果樹園がにぎやかになってきた https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-e0a57c.html 2018-04-23リンゴの摘花作業始まる https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-f303.html 2018-04-28リンゴ農家にハッチ君がやって来た https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/index.html 2018-05-06リンゴ受粉確定の判断 https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-549e.html 2018-05-17頭とお尻が逆さまに https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-1819.html 2018-05-29リンゴの二年枝の長さはさまざま https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-d576.html 2018-06-29まだまだリンゴの摘花作業? https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-0c20.html ?
七面山の帰り、お腹がすいて立ち寄ったJA直売所。 山ですから他に店がなかったんです。 そこの食堂で期待もなくうどんを注文。 出てきた麺にはツヤがあり、透明感も。 思わず、お!。 私、こう見えてもうどん屋やってたんです。 食べると、もちもち。 「おいしねえ」と店のおばさんに言うと、「そうですかあ」と興味なさそう。 厨房から出てきたオジサンは普通の人っぽく見える。 麺を打っているオジサン自身が、自分がつくってるウドンが美味しだなんて思ってないのかもしれない。 というか、うどんに興味がないのかもしれない。 一風、変わったお店だが、私のうどんの名店いり。 七面山にはまた行く予定だが、また立ち寄りたい。
画像が無いものもありますが、本日5000円コースの内容を。 出した順に。 スミレとプレノワール皮・ボンジリのサラダ。 バルサミコで仕上げました。 いなほ農園の無施肥無農薬鞍掛大豆の浸し豆。 セリ鍋風プレノワールスープ平飼い有精卵の卵白をとじて。 おひたし5品。 イワタバコ・ワラビ・ミズ・トリアシショウマ・ウルイ。 ヤマグワの新芽を鰹の粉と平飼い有精卵の卵黄で。 アコウダイ兜煮。 アコウダイの皮霜造り、天然わさびの生の新芽・おひたしにのせて、茎醤油と本わさびで。 土鍋玄米。 肝と胃袋を添えて。 七輪焼はハクビシンリブスティック・ゴーバルポークヒレと豚トロ、信州新町サフォークマトンモモを少しずつ。 Yanagi Farmさんのフィンガーライムとマイヤーレモンで。 フェットチーネ・セリベーゼに唐辛 ...
19日 飯田駅前の駅前スクェアー?の3階に準備していた駅前図書館がオープンしました。とにかく4月の入院騒ぎで工期に間に合うか冷や汗ものでしたが、とにかく無事に納まって何よりでした。フロアーのコンクリートの床に長くて厚い板をアンカーで固定して、その上にひと箱づつ木ネジで固定してあります。「場合によっては組み換えが出来る様に・・」と言う、図書館側からの要望に応えるための施工です。内側下...
おはようございます???? 毎年この時期に診療室から見える 赤い薔薇が 今年も咲き始めました???? 治療に来てくださる患者さんに とても好評で 歯の治療の間のちょっとした癒しに なってくれてました?? 毎年旦那が薔薇の手入れを していましたが 胆管がんになってから あまり手入れをする事もなくなって 去年旦那が亡くなってからは 私も何をどうしたら良いのかわからず 放ったらかしにしていたのに たくさんの蕾をつけてくれました?? 薔薇って強いですね! 私がこの家に嫁いだ時には すでにこの薔薇は咲いていましたが 今までに見た事のない花の形なので 言われるまで薔薇とはまったく 気づきませんでした???? もうこの薔薇を見てくださる患者さんも 手入れしてくれていた旦那も いなくなってしまって… でもそんな事お構いなしに 元 ...
七面山敬慎院。 標高差1200mを登って着くしかない宿坊。 二度めの再訪です。 夕食の精進料理には二人に1本の徳利つき。 さすがと思わせるは味噌汁。 墓参りに使う手桶に入れて持ってきます。 翌、午前4時。 太鼓で叩き起こされて富士山へ。 まにあった、ご来光。
今日はサイレージづくり1日目 きれいな朝の日の出でした。 トラクターに作業機「レーキ」を付けて、いざ草を集めに。 勝手がわかりませんが、だんだん感覚がわかってきました。 草を集めたら今度は ロールベーラーで草を集めてロールにしていきます。 ロールベーラーのセンサーに合わせてロールを作ると緩いので、詰まらない程度にしっかりと草を取り込んで丸めていきます。 この程度が久しぶりでわからず、なんどか失敗してやり直し。 それでもそれなりにしっかりできました。 そしてお次は ラップを巻いていきます。 相方も手伝いに来てくれました。 機械が順調で早くに終わりました。 残り2枚の採草地があります。 こちらはまだ乾きが悪いので明日巻いていこうと思います。
2022.05.19(木)毎年お越しいただきますお客様合宿途中で当ガイドのご利用です...
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/5/19 20:05:00)
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/5/19 20:05:00)
この投稿をInstagramで見る Hiroki Nakata(@nojirikoguide)がシェアした投稿
「ヘリがさっきからずーっと飛んでいる。 交通事故か何かあったんだろうか」 昨日の午前のことでした。 ヘリが南の空あたりを、飛んでいました。 旋回したり、ホバーリングのようなことをしていました。 もちろん、どうしてなのかは、わかるはずもありません。 こんな山の中では珍しいことでした。 まさか、事件ということは、人口密度も少ないし、滅多にないでしょう。 家の中へ戻ると、明治用水の漏水のことをやっていました。 もしかして、これ? さすがにそれはないでしょう。 でも、山の向こう南側は、矢作川の源流域なのです。 西隣の平谷村から川沿いに下っていくと、明治用水のことを書いた看板もあります。 ついでと思って、ここまで来たヘリだったかもしれません。 いや、やはりそれはないかな。 今日になって、 ...
execution time : 0.260 sec