登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



東京へ行った際新幹線で 読んだスマホの電子本。 ”70歳からの楽しいヨレヨレ人生” 弘兼 憲史のKindle版の本。 この人 生き方のベースに ”自分の生活リズムを最も大切にする人”・・と。 なんとなく 共感できる人種の 1人だ〜〜 彼曰く・・・・・ ・老後は 楽な人付き合いに切り替えろ ・夫婦は 所詮2つのパラレルライン ・家庭という社会で 自立すること大事 ・夫婦は 時々会うぐらいがベスト 但し 安否確認手段だけは押さえろ ・死ぬまで元気で 最後はPPK ・・・・ さて この種の本に書かれていることは どれも だいたい同じようなことが書かれてることに 後になって・・・ きずく。これ 定番の生き方? ところで・・・ ”安否確認サービス”
御大の館】2月イベント情報 3月29日(土)大好評の御大熱波イベント開催! 熱波師やぎさん& 御大の館×裾花峡天然温泉宿 うるおい館(長野市) 熱波師スペシャルコラボアウフグース! 男湯・女湯ともに開催 タオルでペットボトル倒しチャレンジも開催! ・長野県を代表するプロ熱波師「やぎさん」 ・県内で活躍する熱波師参戦! いけPON(うるおい館) DJピザマン レッドウイング・テツ たまにずくだすちえみ とまと あけみ 時間/11:30?20:30 1時間ごと ※女性側は指定の時間 ※熱波は入浴料のみでご参加いただけます 各回・定員8名様 予約受付中!お早めにお申し込みくださいませm(__)m 気合の1日をお見逃しなく! 電話・直接来館にて受付 御大の館 0265-35-8260 受付開始 10時?20時まで ペットボトル倒し 1本でも倒したらお菓子をプレゼント ス ...
東京日本橋の三井記念美術館で開かれてる ”円空仏”(ENKU'S) 江戸時代 2万体の木彫り仏像を制作した有名な 僧・仏師・歌人僧の”円空”、 多くの観客でにぎわっていた。 自分も 最近 この円空の仏像を模倣て掘ってる。 シンプルに 線と面で彫り上げる作風。 大好きだ、 また 遍路を続けた円空の生き方も。 三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」 https://youtu.be/Bu3ydOL8DX0?si=WU4lXeA_YzwgQlvD 円空仏の彫り方 https://youtu.be/RKwdH36xOTk?si=7ZDNzA-6r5kWHE7m
「アッコさん顔がほっそりしたけどやせた??」 嫁仲間に言われて久しぶりに乗った体重計。 むしろプラスだったよマユミちゃん。 昨日が使用期限だった商品券。 物価高騰対応重点地方創生臨時給付金事業 1人2万円分の支給でした。 当店ではゴミ袋のまとめ買いが多かったです。 マユミちゃんもゴミ袋。 我が家はガソリンと灯油に使いました。 気持ち良い快晴にうとうと(午前中から) ライブカメラ>>> 路面チェック
おはようございます???? 先週 ビアードパパのシュークリームを 食べたばかりなのに 早くも ミスドの新商品 「桜もちっとドーナツ」 買っちゃいました???? もう やばくないですか? この食欲???? この親子???? ????塩あずき ????黒須きなこ ????いちごだいふく風 ????いちごかすたーど 私はだいふく風は買わなかったので わかりませんが 他の3つは どれももっちりもちもちで 美味しかったです それぞれ あんこ・きなこ・かすたーど だったのですが この中でどれかひとつと言ったら 私はきなこかな〜???? 年を重ねても シニアになっても ミスド美味しいです ごちそうさまでした??
早朝 新幹線で 東京へ。 1年ぶりに出かけた先は 表参道、 スーツに革靴を履いて。 向かうは ”青山 星のなる木” 久しぶりに 家族と会食、 美味しかった〜?
新聞などでも紹介されていますが 日本の魅力を海外に紹介する動画のコンテストで 飯田の水引をテーマにした 長野県の作品が最優秀のグランプリを受賞しましたね 水引を通して 長野(飯田下伊那)の文化や 相手を思いやる精神が評価されたそうです 海外向けとはいえ 飯田下伊那の魅力がたくさんの方に発信されるのは とても喜ばしいことです (I)
パラパラっと降った雪は、お菓子にまぶした粉砂糖みたいにキラキラしています。 こちらもうっすら濁り酒。 ゆっくりフタを開けるとシュワシュワ?と吹き上がる泡。 真澄の純米吟醸うすにごり 720ml 2,178円 甘い香りはメロンみたい。 春の季節限定です。 ? ライブカメラ>>> 路面チェック
狸でしょうか? 日陰にくっきりと残った足跡。道路の雪も消え、フキノトウも一つ、ふたつ、顔を出し始めたようです。この数年、割と暖かな冬が続いていた分、久々に寒くて長い冬だったような気がします。温度計の数字や降雪量では、一昔に比べれば穏やかに成ってはいますが、年をとったせいもあり寒さが堪える様になりました。待つわびた 春 。自転車を2階から降ろして、今シーズンの始まりです。支度をし...
細かい雪が降り始めました。 積もることはなさそうです。 勝負事には治部坂峠『てんぼう吉の墓』 赤ちゃんの心配事にはウツボの『赤子石』 なくし物には『赤坂稲荷』 先人からの教えです。 そこで・・・ 赤坂稲荷に行ってきました。 「2月26日午前9時に使用したのを最後にメガネがなくなっていまいました。」 「赤いケースごとありません。どうか見つかりますように。」 赤坂稲荷のお向かいにある平谷高原スキー場。 今シーズンは3月20日ころまで営業予定です。 お出かけは明日が良さそうです ライブカメラ>>> 路面チェック
execution time : 0.218 sec