登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



成人の日の朝は真っ白。 3?くらい積もりました。 温泉営業時間前なので、道の駅信州平谷はヒッソリ。 スキー帰り頃には混み合うといいな。 天気 晴れ 朝の最低気温-5度 最高気温1度 ライブカメラ>>> 路面チェック
「今回のお年取りは旨かったでしょう。」 新年の挨拶に来てくれた喜久水さんに言われハッとした! (まだ飲んでなかったわ・・・) みき亭の旨トロ丼をお持ち帰りしての晩酌。 幸せな夜でした。 今朝は冷え込みマイナス12度 ライブカメラ>>> 路面チェック
平日14時半なので先客は1組。 おにひら治部坂店で遅めのランチ。 来月から冬の大感謝祭が始まります。 曇りのち晴れ 朝の最低気温-3度 最高気温6度 ライブカメラ>>> 路面チェック
ノドがイガイガして流行病にやられたかと思いましたが2日で復活。 今日出席予定だった商工会の新年会は念のため欠席。 来週お出かけがあるので体力温存です。 11月末に新発売された仙醸の純米吟醸うすにごり生原酒 720ml 1,760円 大好評で売り切れましたが720mlが本日再入荷です!! 曇り 朝の最低気温-7度 最高気温4度 明日は雪の予報>>> ライブカメラ ?
早朝 太鼓の音で目が覚める。 今日から始まる”新野の雪まつり”、 祭りの始まりを知らせる6からの”お下り”の行列の音。 お下りの行列が朝日とともに出発。 地元の小中学生も行列に加わり、透き通った笛の音が里に響く この祭り ”国の重要無形民俗文化財”。 雪を豊年の吉兆とみて田畑の実りを願う祭り。 また 能や狂言などの伝統芸能の原点とも言われているもの。 芸人または芸人を目指す人達の 重要な祭り。 今日の天気予報は 曇りのち雪。 祭りの雰囲気が整いつつある。。。。 、 新野の雪まつり https://youtu.be/_FJFHvroFXk?si=w8uPlCT9NkL5DQiC
昨日は2時から深夜アルバイト、その足で牛乳配達、その足で、というより間に合わなさそうだったんで途中で切り上げてスノーボードレッスン、その足で残りの牛乳を配り、その足でプレノワール取りに行きました。 あれこれやる間、移動時間もあるんでアレですが、文字通りバタンキューで、久しぶりにぐっすり眠れました。 稼ぎ的には毎日これで良いんですけど、時間的余裕がないといろんな事が滞り、積み重なってしまいます。 なんだかんだ6時に起きて、もうぼちぼち行かなきゃですからね。 冬バージョン、粥と辛ラーメンにしてからまだ朝食ご利用いただけてません。 スキー場へ行くお客様とはタイムスケジュールは重なるので、是非ご利用いただきたいです。 似たような画像ばかりですが、天然エノキタケの自家製なめ茸 ...
今年初の感環は『災害を考える』。先週末の感環は『災害を考える』でした。1日に発生した能登半島地震を受けてプログラムを変更し、災害について学ぶと同時に、子どもたちが出来る支援を考える時間を持ちました。子どもたちが住んでいる地域のハザードマップを見つけ、避難経路の危険箇所を確認しました。その後災害を長期的に見た時、子ども達自身が行える支援の方法を考えました。被災された土地やそこに...
今朝もマイナス9℃の寒さ、極寒続く。 さて 3日間巣ごもりで行ったパソコントラブル対策、 今日 ナントかトラブル解消、嬉しい〜 ブルー スクリーン エラー等の対策らが無くなり元通り。 データバックアップもNEWの1TGのHDに完了。 この対応での巣ごもりストレス一掃の為 プールへ。思いっきり体を動かす。 その後 汗もかきたくて・・・ 阿南温泉カジカの湯へ。 早速 サウナを楽しむ。。 冬に汗をかくことは難しいが サウナでは 簡単に汗がかける。 汗をかいた後 温泉に浸かると より気分がリフレッシュする。 寒さが本格的になってきた昨今 南信州里山での温泉に浸かれる贅沢感に浸る。
南棟では クリスタルブリアンさんのアクセサリー作りが行われ たくさんの方がかわいらしい作品を作っていかれました 1mmにも満たないスワロフスキーを 専用の道具で拾い台に並べていきます 細かい作業なので 年齢のいった私たちには拡大グラス必須ですww 色の配置を考えるのは大変ですが どんな作品ができるのか考えながら作るのはとても楽しいですよ 乾くのに1日かかりますが早く着けて歩きたいです (I)
2024年は、甲木の辰年となります。 干支暦では、立春新年となりますので、2月4日からの年干支となります。 が、3000年以上前の中国の暦では、 冬至 を"太陽が生まれ変わる日"として祝う風習があり この日から 新年 が始まるとされていました。 陰陽思想でも、冬至が太陽の誕生日とも言われていました。 CHAKAも、この説は、二本立て(冬至か、立春か)で読むことも多いです。 冬至新年説では、12月22日に甲木の辰年に突入しています。 そうすると、12月22日冬至は、 甲辰年、甲子月、甲寅日。甲木天干一気格。年月大半会。 1月1日は、 甲辰年、甲子月、甲子日。同じく甲木天干一気格。日月大半会。日年大半会。 大半会は、異次元融合で発展するという位相法です。 実は、1月1日の大きな地震のあった時 ...
execution time : 0.239 sec