登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



11/3(金)からりんご狩りの品種変わります。 「ぐんま名月」「シナノゴールド」「シナノスイート」人気のある品種が三つ揃いました >続きを読む
最近 夜ベッドで読んでる電子ブック、 童話作家で詩人の宮沢 賢治 の ”銀河鉄道の夜 ” 賢治 が亡くなる前の 最後の未完の大作、 宗教観に溢れたハイスペック童話。 賢治童話は 中々 難解! 「雨ニモマケズ」のイメージが強いが 晩年病床にて書かれたもので、宮沢賢治の作品は 美しい夜空にロマンチックな夢想があり、人間の傲慢さへの批判がある、 ところで 宮沢 賢治・・・・・・・ 富商の長男。親の仕事を嫌って中学時代からの山野跋渉が、 彼の文学の礎となった。花巻農学校教諭も続かず・・・ 社会人としては失格も 昔から日蓮宗に没頭した宗教観、、 とにかく 人の生き方の理想を 追い求めた人。 日本人なら、一度は 読むべき作品。 あの有名な松本零士作のSF漫画アニメ、”銀河鉄道999” それとの関係は ”列車+宇宙とい ...
出かけていて一週間ぶりの三峰様。 この時期、落葉が溜ります。 落葉って滑るんです。 低山といえど落葉で滑って滑落死することもあるので要注意。 参道を竹ぼうきで掃きながら登ります。 そして三峰様園地の掃き掃除。 さっぱりしました。
”丹波の黒豆” と ”干し芋”。 今年も始まった黒豆と芋の乾燥作業、 先日 トマトの樹のかたずけが終わったMYハウスが 冬は 黒豆と干し芋乾燥作業に! Yさんご夫妻が1 1月〜2月の間に利用される。 自分はトマト残差のかたずけ作業が続く中 Yさんたちのハウス準備作業が進む。 ハウス入り口の残差まできれいにかたずけ。 相変わらず 丁寧な仕事ぶりに圧倒される。 Yさんの”丹波の黒豆” と ”干し芋”は飯田や近隣の 道の駅で販売され とても好評のようだ。 85歳の高齢でありながら まだまだお元気! 作業休憩時に Yさんからお茶にさそわれる。 新野の今や古い話も聞く。。。 お年寄りとのこのような”お茶タイム”が ナンカ心地いい。
東中の生徒さん達が皆で何かしています 聞いてみると11月3日からの丘の上ナイトツアーの準備とか りんご並木をペットボトル灯篭で彩ります というイベントでペットボトル灯篭を作ってきたものを りんご並木に埋めていました ナイトツアーは11月3日から20日までやっています どんな感じに灯篭がともるのでしょうか 皆さんも日没後から始まりますので 灯篭の明かりの中を散策してみるのもいいと思います (k)
「この頃、どんどん人が入ってきている。 空き家になったと思うと、すぐに新しい人に代わっているよ。」 残念ながら、当地のことではありません。 もちろん当地でも、ものすごくではないけれど、人は入ってきています。 でもそれは、長野県内と言っても、公共交通機関もあるし、東京からも来やすいところです。 夏涼しいことで人気のようですが、買い物、病院等も便利なようです。 以下は、この頃になってのにわか仕立ての持論です。 つまり、夏の暑さから逃れて、高冷地に移り住む人は、ふえてくると思います。 「近くの区画が売れたと思ったら、週末にキャンプをやってた。 いずれは家を建てるのか、キャンプ用のつもりなのか、それはわからないけどね。」 なるほど、そういうのもありでしょう。
「あれっ、地震だと思う。」 2011年3月11日午後、飯田市郊外の柿畑にいました。 ネットワークうるぎのメンバーとともに、柿の木の剪定をしていました。 素人でしたが、実をつけたあとの枝を、切れば良いとのことでした。 メンバーの1人が、小さく叫びましたが、自分は気が付きませんでした。 「ただちに、海から遠ざかってください。高いところへ逃げてください。」 帰り道のカーラジオが、ただならぬ声で告げていたのを、覚えています。 わが家にある柿の木、その時に話題がつながって、苗木をもらった記憶があります。 当地では、高冷地なので、渋柿しかなりません。 この地方にある品種だけれど、市田柿とは違うとのことでした。 それから12年の計算になる今年、初めて実をつけました。 数えてみたら、10数個はありました ...
おはようございます???? 今日から11月 昨日はハロウィンでしたが 気持ちに余裕がないからか 毎年飾っていたはずの置き物を すっかり忘れていて急いで 飾りました???? 特にハロウィン限定ではないので クリスマスまでは 飾って置くことにします???? ???????????????????????????????????????????? 要介護2〜3への区分変更を 申請して1ヶ月ちょっと経ちましたが 今のところまだ結果は 出ていません。 先日ケアマネさんが来てくれて 仮に要介護3になったとしても 直ぐに施設に入れるわけではないから この冬の事を考えなくてはと 言われました。 でも区分変更を提案してくれた時は 母の場合緊急度が高いから 冬になる前には…って 言ってたのになと ちょっと思ってしまいました。 ま、愚痴っても仕方ないけど???? そして先日 母の所に母の担当の方が様 ...
*地域医療体制と組織内分権について振り返ります。 〇地域医療体制の強化 【小島】地域医療と介護サービスの充実に関わってお尋ねいたします。 会派の提言でも再三お願いしておりますが、国の地域医療構想について一部統廃合などを求めておりますが、国には撤回を求めていただきたいと思います。 また、新型コロナ対策への対応やその反省も踏まえまして、やはり何といっても地域の実情に見合った医療体制の強化こそが必要と考えます。今後の地域医療体制の方向性はどのようにお考えでしょうか。 【知事】地域医療であります。今後の地域医療体制の方向性についてという御質問であります。 現在取組を進めております地域医療構想は、病床の削減そのものを目指すものではなく、既に各地域の地域医療構想調整会議におい ...
「世界中の子どもたちが」 という歌があります。 新沢としひこ詞、中川ひろたか曲。 すぅが小学生の頃学校で習って、家でも歌っていたから、私も知っていた歌です。 「世界中の子どもたちが 一度に笑ったら 空も笑うだろう ラララ 海も笑うだろ 世界中の子どもたちが 一度に 泣いたら 空も泣くだろう ラララ 海も泣くだろう ひろげよう 僕らの夢を とどけよう 僕らの声を 咲かせよう 僕らの花を 世界に 虹をかけよう 世界中の子どもたちが 一度に 歌ったら 空も歌うだろう ラララ 海もうたうだろう」 この歌の歌詞を、イメージするだけで、夢みたいな気持ちになります。 私は提案したい。 世界共通の「笑う日」を設けることを。 世界中の、生きている人間が、老も若きも、 全員、 この日の、この時間に、声を出して笑う、という ...
execution time : 0.369 sec