登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



*「自治体職員の勤務条件が安定していなければ良い住民サービスができない」というのが就職以来40年来の私の信念です。他の議員の方と比べても、一般質問や代表質問でとり上げた方だと思います。 〇定年引上げと職員採用 【小島】学習する組織への転換と県職員の働き方改革という項目の中で、関連して伺います。 冒頭お話ししましたように、対話と共創を支える県の職員の活躍が期待されています。一方、今回の議会には、職員の定年引上げの条例改正案が提案されています。足かけ10年をかけて定年を1歳ずつ引き上げていきますと、1年置きに定年退職者がいないという年が出てまいります。将来の人員構成を長期的に見据えて、毎年度平準的な職員採用をすることが大切と考えます。また、定年引上げ職員、60歳以上の方 ...
昨年のブログではりんご並木のりんごの最後の収穫は11月15日でした 今日様子を見てみるとまだ少し色づきが悪いかな、という感じでした 70周年という特別な今年の最後のりんごの収穫は いつごろになるのでしょうか? 観光の方も増えてきていますので もう少しの間この景色を楽しみたいですね (N)
新野の大銀杏。 紅葉真っ盛り! 観光客がチラホラ訪れている。 今は 落葉が始まり 見事な黄色の絨毯(じゅーたん)が 見頃! 樹齢600年の十九庵の大銀杏。 この後 厳しい霜が降りると 一気に1日で落葉する。 見事なほどに一気に! 今が 見納めということか〜〜
なんと暖かな11月でしょう。 おかげで紅葉も長く楽しめています。 そしてバイクが多い! ショートステイ、デイサービス、訪問看護&リハビリ。 使えるサービスフル活用していた姑カツヨさんの自宅介護。 こうしたリフト車は大助かりで、自家用車に抱えて乗せるのは2人がかりと超困難レベル。 私も夫も腰を痛め、いよいよ老人保健施設の入居が決まりました。 「寒い時期の3ヶ月だからね。」そう励まして。 自宅に戻る前提の在宅復帰を希望すると、案外と早く話が進みました。 11月10日から来年2月までの予定。 手続きや何やらで10日(金)午前中、24日(金)午前中は酒屋臨時休業になります。 カツヨさんに会いたい方は9日までに自宅へお越しください。 ?
ある日、珍しく遠出する機会がありました。 午後に、少し回り道をすれば、春日井の国道19号近く、KEYコーヒー工場に行くことができます。 午前中に予約を入れるようにとのことだったので、早速電話を入れました。 何しろ物好きなのです。 工場に入ると、コーヒーのいい香りがしてきました。 コーヒー好きにはたまらないだろう、と思いました。 自分は、コーヒーはあまり飲まないのです。 親切に案内してもらいました。 ペレットと麻袋、どれだけでも持って行っても良い、とのことでした。 ところがペレット、大きな袋からビニール袋に、スコップで入れなければなりません。 入れにくいし、入れたら入れたで重いのです。 腰痛持ちだし、怠け者なので、残念ですが、断念しました。 むしろ麻袋の方が、積み込みやすいと思いま ...
ここ数日の暑さで、各菌種足踏み。 クリタケ・キヒダナラタケと、たくさん幼菌見置きはあるものの、まったくあてがなく、長く放置してた場所へ。 ヌメリスギタケモドキとナラタケなんですが、カラッカラな中、チャナメツムタケ少し。 ヌメリスギタケモドキは名残2本。 ナラタケ少し。 山を変え、クリタケを探しましたが幼菌見置きが増えるばかり。 クリフウセンタケが少し出ていました。 ここ数日の無理がたたり、何度も立ちくらみながら。 夕方温泉に生き、ビール一本飲んだら寝てしまい、起きたら閉店間際。 車に戻り、ぶっ倒れました。 ショウゲンジ見に行けば良かったかな?とか思いながら、最近の菌種にチラついていた阿智の有料山。 飯田で朝風呂入る為に下りて来て、本日はそこからスタートしてみます。 夕方にコ ...
ドライヤーをしても髪がいっこうに乾かなかった昨晩。 コンディショナー流すの忘れた?って気がつくまで30分以上かかりました。 ワイン飲みすぎたかな。 五一ワインの新酒が入荷しました。 赤はコンコードとマスカットベリーA。 白はナイヤガラとセイベル。 720ml 1,562円 どれもジュースみたいでいつもの1.5倍飲めてしまいます。 ご注意ください。
「春日井市のコーヒー工場に行くと、コーヒー豆の殻を、ペレットにしたものをタダでくれるよ。 野菜畑の土壌改良に、みんな貰ってきている。 麻袋もあって、草押さえにしている人もいる。」 春日井に住む友人が、教えてくれました。 でも、ここからでは、あまりにも遠すぎます。 麻袋は、ここでは草の生命力に、負けてしまうでしょう。 それに、下手に人工物を持ち込むのは、もう懲りています。 草刈りのときとかいろいろ、作業の邪魔になるのです。 「麻だけでなく、ビニールの糸が入っているのもある。 どこかの夫婦は、奥さんが選り分けて、旦那が軽トラに積んでた。」 それはよくわかります。 プラスチック系は、たまにブルーベリー畑から出てきます。 過去に持ち込んだものは、いずれ取り出さなければならなくなりま ...
【ゲスト】マーケター…森岡毅,【きき手】高瀬耕造 NHKのインタビュー番組で森岡毅さんにとても興味を持った。 この番組をきっかけに手に取った彼の本。。 ”苦しかったときの話をしようか ” ・・・ サブタイトル:「働くことの本質」 森岡 毅さんは今話題の 戦略家・マーケター。 当時 経営危機にあったUSJを劇的に経営再建した人。 ・何がしたいのか、何が好きなのか、 ・キャリアにはどんな意味があるのか。 ・何が向いてるのか、、将来ってなんなのか。 これが 分からない、わからなくなってしまった時 読ん見ると 有益と思った。 悩んだ分だけ、もっと高く飛べる! これが メッセージの本質。 森岡毅の熱血授業 https://youtu.be/nRzl3sJM3X0?si=Zxb8TJ5tr_ipkKct
詳しくは快眠アトリエ ホームページを見てください https://www.kaimin-atorie.com/
execution time : 0.262 sec