登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



トマトハウス近くの大村湖、 極寒の寒さで このところ湖面が 全面氷結状態が続いた。 雪も続いたが 久々の晴れ間で 一部が 溶け始めた・・・ 寒々しい風景が 少し緩んで 色を感じ始めた〜〜? しかし これからが本格的冬の到来、 増々 寒くなっていく・・・・ トマトハウスは 雪で覆われたまま。 一部のハウスで 干し芋の乾燥中、 美味しそうだ〜 雪の大村湖 https://youtu.be/jydTO_KtpXg R7 雪の中ウォーキング https://youtu.be/WtzQca88zvA
アメリカのB.A.S.S.の一部でライブスコープの規制が決まったとのこと 日本のトーナメントにおいてもJB・NBCでも規制を検討中と聞いている 規制内容は ・ボートに搭載できるモニターサイズの合計が55インチまで ・ライブスコープトランスデューサーはエレキシャフトに1個のみ ・ローテーターの使用禁止 ・ライブスコープ長距離用トランスデューサーLVS62の使用禁止 というものらしい ライブスコープにバスが映り、ルアーも同時に映して釣った というのが最近のトーナメントの多くで聞かれるようになった ライブ配信が盛んに行われるアメリカのトーナメントでは 画面だけを見て釣りをする姿だけの配信はたしかに面白くはないかも 画面だけに集中して釣りをするのが良くないということではないが 魚とルアーを同時に映してとい ...
飯田では今朝、あちこちでどんど焼きが行われていました また成人式がおこなわれているところも多いようですね 幸い雪はそれほどではないものの とにかく寒い! この後温度計は0度を示していました 昼間なのに・・ 大雪ではないのですが雪も舞い始めています インフルエンザがかなり流行っているようですので あまり無理をせずこの寒さを乗り切っていきたいものです (N)
子供たちが冬に帰省して洗濯をすると誰が誰のだ分からなくなり・・・ 結局私が着る事になるヒートテックのインナー。 毎年数枚ずつ増えています。 そんなヒートテックに寿命があったと知り・・・ 「もしや捨てていったのでは」そう思いだした今日この頃。 また雪が降ってきた平谷村。 ひまわりの湯の露天風呂は3月末まで閉鎖中。 その間の入場料は割引になっていて 大人800円が600円 子供500円が400円です。 朝の最低気温-6度 最高気温0度 ライブカメラ>>> 路面チェック
元スピードスケートの金メダリスト、小平奈緒さんが 槍ヶ岳登頂に臨んだ番組、めちゃ新鮮! NHKBSの”小平奈緒のアルプス大冒険” 引退を機に大好きだった登山を再開、 燕岳から槍ヶ岳を目指す、表銀座縦走路を3泊4日で歩く。 オリンピック選手ならではの視点に加え、 アスリートを引退されても「究極の体遊び」に喜びを感じる姿、 見た景色に対して、感性豊か とにかく 表現力の素晴らしさに驚く。 例えば 霧で視界不足、これ若い事の彼女の人生と一緒で 自分を信じて進んでいれば 当時 何とかなった!・・・・・ 登山家による番組もいいが 彼女ががチャレンジした ドキュメントが とっても新鮮。 キラキラした目で山登りを楽しむ姿は 純真な子どものような煌めきも持っていて、 番組の最後まで 好感。 第二の人生も ...
月曜日、火曜日に富山で担当する『外国人向け防災研修』その準備。これからの災害時は、若くて元気のある外国人の皆さんにもお手伝いして頂いた方が良いと思う。というか、国籍やら言語の違いに関係なく、協力する事が重要かと。そんな事を考える研修にする予定。明日は感環の日。
ハンドソープが凍っていてポンプをプッシュできなかった今朝の気温マイナス14度。 寒さを自慢するしかない平谷村。 ホントの自慢は雪景色。 国道153号線は路面も乾き安全かと思われます。 路地や駐車場には凍結している部分があるのでご注意ください。 三連休ですね。 酒屋まわりでも雪遊び出来ます。 お出かけください。 ライブカメラ>>> 路面チェック
寒さで目が覚める...室内気温は 2℃、 室外は・・・マイナス10℃、寒ッ!! 布団から なかなか抜け出せない・・・ 外は 快晴? 気持ちいいいね〜 外は寒すぎるので インドア、炬燵に入って・・・ 久々に ”木彫り” を再開。 "地蔵木彫り” 手のひらサイズの小さなものなので 細かい部分を表現するには 至難の業、難しい? さて 仏像彫刻と言えば ”円空”、 全国におびただしい数の仏像を残した江戸時代の僧侶・円空。 NHKBS ”こころの時代”で―円空とともに歩んで―を鑑賞 彼の彫刻の素晴らしさと生き方に関心・・・
「降る雪や、昭和は遠くなりにけり」 すみません、剽窃、つまりパクリです。 「降る雪や、明治は遠くなりにけり」 から、いただきました。 今年は昭和百年の記念式典をやると、テレビで言っていました。 昭和20年生まれが今年80歳になるから、確かに計算が合います。 過ぎた時代を良く思うのは、人の常だとは思います。 それでも、比較的平和で幸せな80年だったように思います。 少なくとも昭和21年以降は、戦争が無かっただけでも本当に良かった。 いやいや、いつのまにか、引きこもりやらいろんなことが出てきました。 どうしてこんなに豊かではあっても、おおらかさのない息苦しい時代になってしまったのか。 SNSとか何とか、コンピューターなどのせいで、便利だけど過酷な世界になってしまったかもしれません。 と言っ ...
気がつけば年明け10日を過ぎ、正月気分もどこかへ消え失せています。全国的な冷えこみ。豪雪にみまわれている地方の苦労を気にしながら、ここでもそれなりに雪と格闘しています。とは言っても2m、3mと積もっている北国の方には笑われてしまう程度の20cm程。昨日、おとといと除雪車も出動しての作業と成っています。20年以上だましだまし使ってきたデリカ4wdの除雪車両がとうとう修理不能と成り、...
execution time : 0.234 sec