登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2012年7月15日。 10年前の今日この頃、軒下のツバメの巣が落下。 ツバメの雛、2匹を保護し、毎日、エサをあたえ、無事、巣立たせましたが、今だにツバメの恩返しはない。 ダイヤモンドの一個くらい持ってこいや、ツバメども。
こりゃ、すがすがしいな。 昨日あまり寝ずにとことん労働したおかげでぐっすり目に眠り、今朝はゆったり6時半起床。 すこし雑務をして、7時過ぎに山へ行きました。 昨日までの状況から、オール・オープン、すべての可能性からたぐっていきます。 まず、ハナビラタケ。 出てない。 ついでにハタケシメジ見に行くも、 途中にこんな良い感じのチチタケが。 あ、朝一の事忘れてた。 まず自宅庭のコムラサキシメジ。 こんだけ。 次に学校のモドキ(ススケ?) 新たな発生はなく、まあこんなもんか。 しかし、平谷にこの時期この手を確認出来たのは嬉しい。 これはアメリカ的なやつ。 ウラベニイロガワリの仲間で、バライロでは無い事は確かでしょうが、状態悪すぎる。 ハタケシメジの場所には、カワリハツが元気いっぱい。 一か所 ...
快晴です。 世が世なら、つまりコロナさえなければ、です。 今日は夏休み最初の土曜日。 ブルーベリー狩りに、沢山のお客さんが来たはず…。 子どもたちに、虫採りやら、川遊びの場も提供できたことでしょう。 わが家から徒歩15分くらいのところに、キャンプ場があります。 岩倉ダムの湖畔にある、岩倉ダムキャンプ場です。 最近、ここに山から水が引かれました。 湧き水を、パイプで引っ張ってきたそうです。 もともと引いてたのを、修復したとか。 飲まないでください、とあります。 検査がしてないからだそうです。 自分のような昔の人間は、免疫があるかもしれません。 でも、若い人は、清潔すぎる生活をしてきています。 確かに、飲まないほうが無難でしょう。 沸かせば大丈夫なのか、いや心配したらそれも心配。 そう ...
2016年8月1日のブログでかんぴょうのルーツを記した。? https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-9add.html 栃木県は日本一のかんぴょうの産地。国内のかんぴょうの9割以上を生産している。栃木県のかんぴょう生産の始まりは、今からちょうど300年前の1712年、近江国水口藩(現在の滋賀県甲賀市)から下野国壬生藩(現在の栃木県壬生町)に国替えとなった鳥居忠英(とりいただてる)が、かんぴょうの種を水口藩から取り寄せ、領内で栽培を奨励したのがきっかけと言われている。 この水口藩主鳥居忠英を調べてみると次のことが分かった。 鳥居忠英…寛文5年(1665年)、 信濃高遠藩 第2代藩主鳥居忠則の次男として生まれる。⇒能登下村1万石国替え⇒?近江水口に2万石で国替え⇒3万石で下野壬生に国替え⇒ ということで、かんぴょ ...
ダイソーで買った キャンピングトースター。 どのくらいの火力で、 どんな感じにコゲルのか、 実験してみた?。 次回のキャンプに 使いたい。
テラスの純白ゴーヤの緑のカーテン だいぶカーテンらしくなってきています 今年は何故か発芽率が異常に悪く、カーテン以上に実の収穫が心配されます 種取りが出来ない事態になればずっと続けて来た物が途切れてしまう事になりかねないと…
今日は雲一つない青空です 暑くなりそーただいま36℃の猛暑日です 今日は初めてのオンライン英会話教室です 生徒さんは一人と少なかったんですが 英会話の経験もあり別の教室にも通っているベテランの方です 今日の先生はアメリカのオハイオ州の先生です 先生と直接お話ができて生の英語でのコミュニケーションです 私が聞いてもちんぷんかんぷんですが お二人でしっかり会話をされています 画面に先生のお顔と英語の文章が出てきています 日本の先生でなく英語圏の先生なので 生の英語に接しながらの英会話です オンラインの英会話は自分で繋げてやるのはどうかなあ なんて感想でした 新しいエコカフェの経験もいいなあと思いました (k)
一般社団法人飯田自然エネルギー大学は、住民や地域事業者が主体となる再生可能エネルギー事業、新電力など地域のエネルギーマネジメントを担う人材の育成を目指し、飯田自然エネルギー大学の第4期生を募集します。 応募は、8月31日(水)まで受け付けています。 受講生の年齢、経験、居住地、学歴は不問です。 再生可能エネルギー事業に取り組みたい方、 すでに関わっているがもっと知識を磨きたい方、 自分の暮らす地域をエネルギー事業でもっと元気にしたい方、 エネルギー事業を通じて地域の脱炭素化..
御嶽山のメインルート黒沢口。 9合目登山道は石室山荘の中を通っている。 登山者は、ここで一休み。 お汁粉を注文。 この道は県道にもなっていて、主は県道使用料を払っている。 主は露天商のようでもあった。
カネダです。 晴れたり雨が降ったり、1日のなかで天気が忙しく変わっていきますね。 朝はカンカン照りなのでサンダルを履いて行くと、帰りは土砂降りで足元がびしょ濡れなんてことも度々あります 天気予報をチェックしてもその通りにならず、振り回され気味です さて、本日はHOPE版、素敵なあの人の第5弾です。 夏らしく軽快で爽やか! シンプルなスタイルだけど、ポイントでその人らしさが光る素敵な着こなしばかりでしたよ〜 素敵なあの人、2回目の登場!! 色々なブランドのアイテムをMIXした着こなしが上手なお客様。 「この前のお休みの日には、こんな組み合わせで着たよ〜」っとその時のコーディネートを教えてくれます。 服が大好きですごく楽しみながらコーディネートしてくださっているんだなぁと感じます この日は ...
execution time : 0.330 sec