登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



曇り空の 今朝。
またまた夏野菜カレーを食べたくなって作りました 夏野菜として家庭菜園から取れた物を使えたのが、ナス、ピーマン、いんげん豆買ってきた物が、ズッキーニ、アスパラ、オクラ もう少しすれば、四角豆うりずんや、オクラに獅子唐辛子も家庭菜園から収穫出来るようになるのでそれも楽しみです
諸事情があってしばらくブログをアップしていませんでしたが、久しぶりに書かせていただきます。 このところ8月の盆明けに飯田市の美術博物館で行う私の「ライカで撮ったスペイン」という写真展の準備に時間をとられてなかなか音楽をじっくり聴く時間がありませんでした。 展示する26点の写真はすべてライカM3で撮った写真で、レンズは特に拘っているわけではないのですが8回行ったスペインではその時たまたま持っていったレンズを使っていたのでsummilux 35mmf1.4の最初の型(今買うと200万くらいするらしい)やAlpa Kern Macro-switer 50mmf1.9で撮った写真も多くあります。 すべてモノクロのフィルムでバライタ紙に自分で現像し直したので大変な作業でした。 閑話休題 先月行きつけのオーディオ店で多数のクラシックアナログレコー ...
2022.07.20(水)久しぶりにお越しいただきましたお客様初めてお越しのお客様とご...
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/7/20 22:54:55)
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/7/20 22:54:55)
この投稿をInstagramで見る Hiroki Nakata(@nojirikoguide)がシェアした投稿
ホセ・ムヒカの言葉です。 「幸せは、富によって得られるものではないということです。わずかなものでも幸せは得られる。幸せとはおそれを抱かないこと。明日の生活におそれを抱かないことだと思います。 ところが、比較的豊かになると、手にしている富を失うことを恐れるようになります。豊かであるのに、後退を恐れるがゆえに幸せではない、ということもありえます。 もしも豊かであるならば、あるいは比較的豊かな社会に住んでいるならば、これ以上しあわせになることはありません。」 (引用:池上彰とホセ・ムヒカが語り合った ほんとうの豊かさってなんですか?池上彰著) 私が上久堅に移住して暮らしていた時代、未婚ですぅを産んで、2年位は本当に仕事といえる仕事をほとんどしませんでした。 貯金と児童扶養 ...
武井歯科の衛生士です 先週、5-D japanの衛生士コース4日間の第2回目を受講しに東京まで行ってきました。 前回受講後、コロナによる開催中止でなかなか参加できなかったのですが、ようやく参加することができました。 スケーリングルートプレーニングの実習やシャープニングなどとても勉強になりました。 ホワイトニング治療とともに日頃の歯科治療に役立てていきます
今日は午後から関東へ。 お昼に別の頼まれた仕事があり、そのあと関東方面へ。 高速道路を通って関東へ。 荷台に荷物を縛ってとんぼ返りです。 往復8時間弱。 軽トラはやっぱりお尻が痛くなります。 でも保冷タイプの中では断熱材が厚いタイプのようで、これで冬の野菜の保存がしやすくなりそうです。 明日、無事下ろせるかな?
花の谷のブルーベリー狩り、7月21日から休園します。 コロナの感染拡大によるものです。 よろしくお願いします。 雨が激しく降った朝に、コーギー犬キュートの散歩に出ました。 すぐ上の村道を登っていくと、なにかが落ちています。 道路の中央あたりにまで、転がっています。 かなり太い丸太でした。 枯れた枝が、上から落ちてきたのでしょう。 こんなのが上から落ちてきたら、人でも車でも危ないものです。 でも、人も車も、ほとんど通らない山奥の道です。 たぶん落ちてきたのは、夜中だったでしょう。 何もなくて良かった。 もちろん、道から撤去、片付けておきました。 住む人、手入れする人が、少なくなっています。 こういうことは、これからもあるでしょう。 やむを得ないことですが、安全を見計らって、落ちてきて ...
今日はフランス伝統工芸カルトナージュで作る A6サイズの横型バインダーというエコカフェが行われました 皆さん真剣に取り組んでいて 静かなエコカフェでした 完成品のバインダーがこちらです 上の部分がマグネットになっていまして メモなどを挟むことができます メモを挟んだものがこちら このまま冷蔵庫などに貼り付けることができますので お買い物メモとか良さそうですね サイズ的に写真を貼っても素敵だと思いました カルトナージュ発祥の地フランスでは 不要になった箱などにこのような工夫をして大切に使うようです どこの国にも物を大切にするという精神があるのですね (N)
松川町の片桐宿大島宿、伝馬・中馬を調べていたら飯田城に関することが気になってきた。 飯田市には、追手町、伝馬町、小伝馬町、馬場町、水の手町、主税町など城下町だった名残りの町名がいくつかある。? その前に、大手町(追手町)とは、日本各地にある城郭の大手門付近にある地名である。 城の正面、つまり大手口に設けられた門は「大手門(追手門)」、裏口である搦手口の門は「搦手門(からめてもん)」、船着場など海・川に面した門の場合は「水手門」と言われる。 (一般的な地図と方向が上下逆なので理解しにくい) 飯田市の地図 追手町…城郭の追手門(大手門)付近にある地名 伝馬町…伝馬とは江戸時代の制度で、人や荷物を馬に乗せ、次の宿駅や目的地まで運んでいく制度のこと。 より多くの馬を準備していた ...
execution time : 0.280 sec