登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



酒屋横にテラス席を作りました。 ナイスなタイミングで・・・ もち米で仕上げる純米酒・勢正宗が入荷。 サンプル入れてくれた? 飲んじゃえ???って事で、ほろ酔い11時なう。 ウチのアイテム、現在はサラッと夏酒が多いので「濃い味希望」で送ってもらったのがコレ!! 左はチョイにごり17度、右はもうチョイにごる16度。 どっちも生原酒。 酸味と甘味に加え・・・シュワシュワだわ? (ここで忙しくなり2時間後←酔いがすっかり覚める) そこに! 濾過して火入れした純米16度タイプを加えて、3種類のラインナップ!! 通常の三段仕込みで熟成後、搾る直前にアツアツもち米を加える、全国でも珍しい伝統製法。 これが後味スッキリになる秘訣とか! 【勢正宗 もち米熱掛四段仕込み純米酒】 勢正宗おりがらみ生原酒 720ml 税込価格1,676 ...
2020年の内から、こうなると思っていました。 交流のある方々との情報交換も、ほぼほぼ そうです。 オーストラリアオープンに出場できなかった(入国禁止)、テニスランキング一位のジョコビッチ選手。 非接種を世界にアピールしました。 自らの肉体改造で、パフォーマンスを取り戻した経緯を体験している人の、自然な選択です。 豪州: 入院患者の 99.8%が接種者。 隠蔽していたデータ。FOI / 情報公開により明らかに。入院した353人のうちワクチン未接種は「1人」だけでした(0.2%)。つまり、99.8%が接種者だった。 pic.twitter.com/30hehzIthA ? Laughing Man (@jhmdrei) June 3, 2022 2020年の春頃、 一応、過去に私を利用して頂いて、お付き合いのある方にはお伝えしてたコロナ禍騒動へのスタンス。 そのとおりに、2021年の ...
快晴の日、農作業日和。 さて 玉ねぎが収穫タイミングを迎えた。 葉が倒れてから1週間後。 葉が倒れたあとも、玉ねぎの玉は生長するので、 すぐに収穫せずに大きくなるまで1週間ほど待つ。 昨年秋 苗を定植し 今日が収穫日。 昨年より1週間早い。 収獲し 小屋の天井に吊るして 暫く乾燥させる。 これをしないと長期保存ができない。 乾燥させないと 中から腐ってしまう。 野菜で一番多く消費する玉ねぎ、 今年秋まで この収穫分で賄える。 収獲は 生産者にとって 一時強い満足感に浸れる時!
冷やし中華じゃない冷たい麺って事で、そうめんに行く前にと今回はもりおか冷麺を作って食べました 韓国冷麺に近いんですが、麺の弾力とかは韓国冷麺の方が… 辛いタイプもあって割りと良い感じで好きな味ですね
コナツもすっかり元気になりました。咬んだのは「ほんとにマムシ?」だったのか、それでも青大将とかだったら 「あんなに腫れはしないでしょう?」と、考えるとやっぱりワンコが強いのか・・・。我が家に来てまもなく1年。アカ蜂に刺されたり、マムシに噛まれたり、中々のオテンバぶりを全開にしておりますが、とにかく元気にいてくれる事を祈るばかりです。日差しも強く、緑も深く、そして朴の花の良い香りが漂...
快眠アトリエ【眠りのニュース】 続き 心筋梗塞や 脳梗塞などの 循環器系の病気の 発生リスクも 高まる そうです。 夜寝る前に 枕元にお水を 用意して おくのが良いです。 ペットボトルや 蓋のついた マグカップなら こぼれる心配も ありません。
先日に続いて春菊を大量収穫しました 社員からこれだけ欲しいってオーダーが入った事もあり、先日よりは多少多目に収穫する事に 柔らかくてとっても美味しかったと好評でしたので、追加納入する事にしたものです 家庭菜園の春菊も、早い物には花芽が付き始めましたので、そろそろ収穫も終わりかと思われます びっしり生えてた畑でしたが、だいぶ切り取られ畑もスカスカに見え始めました
県民文化健康福祉委員会の県内現地調査(東北信地区)の2日目でした。須坂看護専門学校、総合リハビリテーションセンター、長野県立大学を調査しました。 須坂看護専門学校は、ずいぶん前に視察した覚えがありますが、平成26年に3年課程の修業年限を4年に延伸したり、通信制大学との連携による選択併修制を導入したとのことで、少し雰囲気が変わったような感じがしました。国家試験合格率100%が数年来続いており、就職率も100%でその多くが県内就職とのこと。引き続き有為な看護人材を県内に輩出するよう期待するものです。 総合リハビリテーションセンターでは、台風19号による全面的な浸水被害からの復旧の状況をつぶさに見せていただきました。復旧のまもなくコロナの入院受け入れやワクチン接種も ...
優勝トロフィーを協力会社さんとコラボして開発しました 課題はまだまだありますが出来上がりのイメージは上々かと思います いくつかのデザインで商品化してみようかと、新たな取り組みのひとつです
今日は、明日のサイレージづくりに備えて畑作業。 文脈がおかしいですが、最後の晴れとなる明日はサイレージづくりに時間を取られてしまうので草を乾かしてる今日のうちにいろいろやってしまいます。 トラクターで耕しておいたり この場所はこのくぼんでいる場所だけハコベが発芽していました。 ハコベの発芽条件で水なのか、低温(温度が高すぎないこと)なのかが必要なんだと思います。 やっぱり夏ではなく春の草なんですね。 あとは玉ねぎやニンニクの草取り。 そろそろ収穫ですが、草取りしておきます。 ヒヨコ達に砂も与えておきました。 小麦とかすりつぶせるようになるかな? そして夕方から草集めです。 朝のうちに端の草が重なっているところと、カラスノエンドウが多い所の草を反転しておきました。 これで大分 ...
execution time : 2.619 sec