登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



暦の上で 今日から1週間は ”処暑(しょしょ)”の時期。 「暑さが終わる頃」という時期らしい。 例年この頃には 暑さの峠を越し、 日中の蒸し暑さは残るものの 朝夕には涼しい風が吹くように。 今朝のトマトハウスでも 赤とんぼがたくさん飛んでる。 日が落ちて聴こえてくる虫の声に、秋の気配を感じるよう。 さて 昨日購入した野菜の苗を ハウス内に植える。白菜、キャベツ、ブロッコリ。 ハウス内は暑く 空調服を着なかったので 汗びっしょりになる、 しかし 汗をかくと体調をよくしてくれるのだ。 最近夏バテか体調崩し 口が不味かった。 やはり 夏は 暑い中で汗一杯かいて 体を動かす・・という普遍的なものの大事さを 改めて感じた日。
亡くなった父親の戸籍をさかのぼって調べていたら・・・ 私の祖父は10人兄妹だったと初めて知りました。 「ここで養子か!」「子供3人生れてからの入籍?」 個人情報満載でドラマ化できそうな人たち。 「父親が生れた奈良市へ行ってみよう」 そんな楽しみができました。 薄暗くなると・・・ 酒屋前駐車場で、竹宵の優しい光が灯ります。 ここでも活躍、地域おこし協力隊制作。 来週8月26日(月)父親の四十九日法要のため酒屋は臨時休業です。
花火まで晴れて翌日雨降って良かったのですが、どうもチチタケが怪しいです。不作を疑います。 根拠その1、ヒロハがほとんど出てない。一本しか見てません。 根拠その2、低標高帯で不作だった。全体的な傾向かもしれない。 根拠その3、前の雨から数日、新たな発生が見られない。はしりから本格発生への狭間とも考えられなくはないですが、悲観的に見ておきます。 これで終わってしまったら夏チチタケは昨年の半分以下の発生です。ウラベ二・アカヤマドリ狙いの時にスルーするものが多くなりそうな予感。 たぶんチチタケは梅雨の湿り具合がダイレクトに影響すると思われ、空梅雨でしたもんね。 そういう見方をすれば秋は期待出来そうな気もします。 盆休み、バイトしたい人も多いのか今日はスポットバイトが入れられず、 ...
竹村直子県議の所属する長野県議会第2会派「改革信州」の「県政対話集会」が下記のとおり開催されます。会派の13名の県議会議員が揃って飯田にやってきます。是非お出かけいただき、県政や県議会へのご意見やご要望をお聞かせください。 日時:8月26日(月) 18:15〜20:00 会場:飯田市勤労者福祉センター 3階 *申込不要・入場無料
朝 ゴミ出しついでに散歩してると 沢山のトンボが舞っていることに気が付く。 秋の気配を感じる一時。 さて 老後を 否応なしに考える時がある。 自分は 既に古希たが まだまだ 体力気力は充分・・・・と想ってる。 しかし 今年2回も入院経験すると 否応なしに 老後を強く感じ始める。 最近のニュースで ”健康寿命” が最長を更新したと。 男性が73歳、女性が75.歳となってるらしい。 健康寿命とは:健康上の問題で 日常生活が制限されることなく生活できる期間。 そうだとすると 3年後には 介護が必要になる年齢・・ということ。 日本人の平均寿命は 男性が81歳、女性が87.歳、 健康寿命と平均寿命に8年〜12年差。 あぁ〜 そんな年齢になったんだ〜〜 ・・・・・・・・・・ ところで ユウメシ献立の予定は。。。 週1度の ”カレーライ ...
今日のエコカフェは SNS発信運用の勉強会でした 事業をされている方が参加されたので どうやったら上手に発信できるのか どうやったら多くの方に見ていただけるのか の想いは強く レベルの高い講座になりました ここでの講習を生かした 事業発信をしていってくれることでしょう 楽しみです! (I)
店閉めてから数名の方に顔見にお立ち寄り頂いております。 バイトに出てる事が多くそれこそタイミング会った時だし、何のもてなしも出来ませんが、秋には一緒に鍋でもつつけると良いです。 きのこ以外の食材や酒をご持参いただければ。 9月から木曜の深夜バイトをお休みいただいております。小久保シフトですw 19日と20日は友達の管理する山のきのこ探索、その後依頼があればガイドを請け負う事になりました。 有り難い提案です。 他にも所有林の出張鑑定などご希望ございましたら是非お問い合わせください。 9月20日以降はおそらく火曜日も深夜バイト休ませてもらうと思いますが、基本安全策で週3日程はバイトしようと考えてます。 チチタケはダメでしたが店のみょうがが付いてました。 台風後となる来週はアン ...
朝 5時、虫の鳴き声で目が覚めた〜 朝晩すずしくなると聞こえてくるのが虫の鳴き声。 多分 コオロギか? リッリッリッ…?、リィリィリィ…? とも聞こえる。 ここ南信州新野は 日中は暑いが 早朝は 布団が無いと 寒〜い、秋の気配! さて トマト農作業。 トマトの収穫量は 激減したが 樹の成長は進み 整枝などの管理作業が多い。 熱中症には気を付け乍ら いつもの汗で 体を絞る。。。。(笑)
美しく整い衛生的なトマトハウス。 地域おこし協力隊を卒業したお兄さんが、1年目の生産を始めています。 土は小さなポットだけ。 水と栄養は自動注入。 出荷ピークのこの時期、エミちゃんが手伝いに来ていました。 気温差で甘くなる平谷村のトマト。 日本中に羽ばたいて欲しいです。
朝 雨も 昼から晴れ間が広がった。 でも 涼しい、秋風が吹き始めた。 さて 今日も トマト収穫、 パッキングして 道の駅へ。 お盆も過ぎ 客も随分減って通常の賑わいに。 ところで 今日 かぼちゃ初収穫。 品種は 今年は”伯爵”、 (今までは 坊ちゃんカボチャた雪化粧を栽培) 直径20センチ以上の大玉が 3〜4個なっている。 かぼちゃの栽培は ハウスの場合 人工授粉が必要で めしべをおしべにに。それをやらないと 成長せず腐って落下。 2苗購入も成長旺盛、スイカを2苗隣に定植したが かぼちゃの勢いにまけて 枯れてしまった・・ 今年はスイカにありつけなかった失敗年。
execution time : 0.294 sec