登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



最近 寝る前に読んでる電子ブック、 ”里山ビジネス ” エッセイスト、画家で ワイナリーオーナーの玉村 豊男の本。 「里山ビジネス」とタイトルが付けられてはいるものの むしろ、長野県東御市に著者が開設した彼の ワイナリーと レストランのことがメイン。 熊が徘徊する里山の森の一角に個人で立ち上げたワイナリーとレストラン。 その道のプロの誰もが無謀だと断言した素人ビジネスが、 なぜ客を呼び寄せ、成功に導かれていったか? 決して規模をむやみに拡大しない。豊かさを持った成長 儲からない事業だが 持続しながら 質素でも 本質的に生活の質を上げていく。 そんな暮らしができたら、どんなに素晴らしいことだろう 額に汗して働くことの貴さと、真の豊かな生活を目指す彼の 生き方、考え方に とても共感を覚える。 ...
「ここ見て!美人が先って書いてあるわ。」 80歳代のご老人が指さすのはコンビニのコーヒーマシン説明部分。 カフェラテ注入口は1ヶ所しかなく後ろについた直後の事。 「私はバーさんに1個渡してくるからごゆっくり。」 そう言って新しいカップ1個残し、順番を変わってくれました。 なんと面白くて感じのイイ気遣いなんだろう??? 心のポカポカがあふれちゃって皆に分けたくなるような気持ちになりました。 午後からは平谷村商工会の総会。 買い出しを午前中に済ませた帰りのコンビニの出会い。 見習いたいな?ポカポカになる気遣い。
映画を愛する人達を描いた映画。 ”キネマの天地” を鑑賞。 山田洋次監督の昭和初期の映画界を舞台にした作品。 映画が好きな女性が 試練を経て大女優になるまでの話で 40年近く前公開の豪華キャストで描く映画。 よかった〜 寅さんの映画かと思う程の、山田組スタッフ総出演。 渥美清 最高!中井貴一 初々しい〜 山田洋次の想いあふれる良い映画だったなあ これぞ昭和の原風景!懐かしい〜 さて この映画 深作欣二監督の『蒲田行進曲』と よく比較されるがどちらの作品も 映画ずく路の裏側がわかって映画好きにはたまらない。 キネマとかトーキーとかいう言葉の響きに 時代のロマンを感じるな〜 『キネマの天地』予告編 https://youtu.be/9_Tp1DwNlUY?si=Ty4AMJwH2gqwnmf3
カラのはずだった巣箱に、日本ミツバチが出入りしていると聞きました。 見に行ってみると、確かに何匹ものミツバチが出入りしていました。 5月14日のことです。 いつ入ったかは不明ですが、奇跡です。 十数年前には、分蜂を捕らえて、最大8個ほどの巣箱にまでなりました。 でもその後はなぜかどんどんいなくなってしまいました。 全国的な傾向でした。 長くミツバチいない生活でした。 今回、捕獲ではなくて、自分たちから入ってくれました。 近くの山に巣があって、そこから別れた群れが来てくれたのでしょう。 これなら間違いなく定住してくれるはずです。 長く日本ミツバチがいなくなっていく年月でしたが、やはり自然の力は素晴らしい。 すでに近隣の村では、いくつもの巣箱に入るようになっていると聞いてはいま ...
「カエル化」とは、蛙のようになること。 「ヘビ化」とは、ヘビのようになること。 そう思うよねぇ? 問題は、「先輩に、蛙化されたかもしれない。」という文章の意味を答えなさい、です。 全くこの文章の意味が分かりませんけど。 先輩に、魔法でカエルにされたのか? 違います。 だいぶ前に、すぅが友達の恋のことを話していました。 その友達は、先輩と、まるで少女漫画のように、胸キュンな展開を繰り広げている、と。 「そういえば、あの友達はもう先輩と付き合い始めたの?」と私が聞くと、 「なんか、かえる化されたかもって」と、すぅ。 「カエル化ってどういう意味?」と私。 「なんかカエルみたいひかれること」と、すぅ。 「車に轢かれたカエルみたいになっちゃったってこと?」と、私。 すぅ、爆笑しながら「 ...
今日は毎年恒例のグリーンカーテンのネットを貼ったり エコハウス周りの植栽の手入れを行いました 毎年恒例とはいえ、普段やりなれない仕事を めいっぱいやったコーディネーター3人とも筋肉痛! それでも綺麗になったエコハウスを見ると 気持ちの良いものです 今年もまた白いゴーヤを植えました これから先の成長が楽しみです (N)
おはようございます???? 歯の治療中なので 片方の歯でしか噛めないのですが その片方の歯も 歯と歯の隙間があいているとこが あって うまく噛めなくて 特に野菜サラダを食べようとすると 意外にレタスやきゅうりを噛むのに 苦労します 食事の一番最初にサラダを 食べますが それだけで時間がかかってしまって 主食を食べる頃には なんだかもうお腹がいっぱいな 感じになります 噛むと言うことに こんなに苦労するのは初めてです???? 先月末〜今月頭辺りで 「歯が生える薬」の治験を 秋から始める こんなニュースを見ました 一瞬目を疑うような記事でしたが マウスを使った実験では すでに新しい歯が生えたそうです びっくりしますよね???? まさか人間の歯に そんな日が来るなんて… 歯の移植は知っていたし 実際に移植をした患者さ ...
産卵直前の身の張っている4月前後が旬のホタルイカ、 、 北陸で 去年記録的な不漁だったホタルイカが、 今年は豊漁だという。スーパーで手ごろ価格で手に入れ 早速ボイルして 酢味噌をつけていただいた。 肝が弾けてほんのり苦味が広がり、 その後に身の甘みがきて美味しい さて ”世界最長 明石海峡大橋” NHK番組プロジェクトXを鑑賞。 感動した〜 潮流激しい明石海峡に世界一の吊り橋を完成させた技術者たちの物語。 自分も 先日の香川県の遍路旅で渡った橋。 この物語を観て 再び思い出した橋の物語。 1998ネ完成、今から26年前の出来事、 さて 映画鑑賞、 おととしの昨年のアカデミー賞受賞作映画、 ”コーダ あいのうた” を 再鑑賞。 心を揺さぶられる作品で 再び感動。 家族の中で一人だけ耳が聞こえる娘ルビー ...
「東の空がきれいだよ。オーロラではないけど。」 昨日は夕方までで、90ミリとかのまとまった雨でした。 外へ出てみたら見事な夕焼けでした。 写真のような細長い雲は、東南の空によく出ます。 そんなことは無いだろうけど、ちょうどあのあたりに天竜川が流れているかもと思ったりしています。 たっぷりの雨で、田植えやらいろいろ良かったのではないでしょうか。 これであと、霜さえなければいいのだけれど、17日頃に2℃の朝がありそう。 ハウスやらトンネルやらに植えつけたばかりの野菜苗たち、まだまだ心配です。
玄関先の ”ドウダンつつじ” が きれいに花をつけた。 マリーゴールドやひなげしも綺麗。 昨日の大量の雨で 草花はすっかり元気に。 さて 今日は トマト苗の追加定植。 フルティカに加え いつもの大玉トマト麗夏を20本。 ハウスの中は40℃に近い高温。 今日あたりからハウスの開け閉めも必要無しか。 さて 暑い日のヒルメシは。。。 ”冷やし中華” 冷たくて美味しい?
execution time : 0.210 sec