登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



健康、大切ですね そのために食生活に気を付けていらっしゃる方も多いと思いますが 今日はそんな皆様にぴったりの雑穀スープ体験のエコカフェが行われました まずは講師の三浦さんより紙芝居仕立ての つぶつぶクッキングについての説明がありました このあと実際に先生が作られたスープを皆さんで召し上がり その味に感動されていました 参加者のお一人の 「食から健康にと日頃気にはなっていても 具体的にどうしてよいかわからなかったのですが 今日は良い機会になりました」 という感想が印象に残りました 身体と心が元気になれるような エコカフェでした (N)
おはようございます???? 急な歯の痛みから5日後に 歯医者さんの予約が取れたので 行ってきました 本来なら初診の時には問診や 口の中全体の写真(パノラマ)を 撮って 口腔内の写真を撮ったり 基本検査と言って 歯や歯肉の状態を調べたりと 主に歯科衛生士さんがやってくれる 検査をするのですが 私は痛みが強くあったので その痛みのある左下のヶ所だけの レントゲン(デンタル)を撮りました 結果は歯科用語で「 根尖性歯周炎」 (Per)ペルと言って 歯の根っこの炎症で 痛みは顎や耳辺りまであります なので何もしてなくても痛いし ちょっとでもその歯に 当たるだけでも痛いので 応急処置として痛みのある歯の 被せ物を少し削ってもらって 上の歯と当たらないようにしてもらい 抗生剤と痛み止めを処方してもらって 1回目は終 ...
四国遍路 続く。。。 四国88か所1400?の遍路旅 歩きながらの遍路旅人を見かけるたびに その精神力に感銘をを受けるが 遍路旅の多くは 団体バスや自動車が中心。 自分は アシスト自転車で・・と意気込むも 古希におっさんには現実は厳しく 車との併用になる。 でも 自転車での遍路旅をする人もいて 親近感を覚える。 思わず声をかけたくなる。
今日は今年度初の調整会議です 指定管理者のU建築は今年も変わりなく 私たちコーディネーターも全員変わりありません でもゼロカーボンシティ推進課の職員が異動で変わりました 今日は初めてなので自己紹介をして始めました 新しい方々も積極的に取り組んでくれそうです 新しい帳票の作り方などもちょっと変わってきます 早速今年のりんご並木イベントの話も出ました 皆さん今年もどうぞよろしくお願い致します (k )
なんと5年ぶり。 五穀豊穣を願う『大鍬様』のお祭りです。 過去ブログで確認したところ>>>【 16年前の大鍬様 】 お祭りを先導していた青年団はこの年をもって解散。 その後、小学生が笛吹き隊を引き継ぎましたが・・・ 今年は急に開催が決まったため、先生と子供たちは不参加でした。 各自治会ごとに集会所に集まり御神輿を迎えます。 5年の間に引っ越して来てくれた新しい住人。 新旧親交を深める場となりました。
ヤマツツジも咲き始め、サクラもハナモモもつられたように花を開き始めました。暖かな日が続き、山菜たちも一気に伸び始めます。手身近な天ぷら材料はタラの芽とユキノシタとリョウブの新芽。コシアブラはもう少しと、言った所です。沢ワサビもつやつやな新芽に花をつけ始め、おひたしで頂くと「ピリッ」とした食感がなんとも美味しいのです。コゴミは「アッと言う間に伸びちゃった」状態で伸びていない...
春が駆け足です。 山菜の発送、お食事のご予約が増えてます。 明日ももう少し早かったらなーというお問い合わせ。 タイミーバイトは前日に出る感じです。 数日前にご予約いただければと思います。 決めた以上、キャンセルはしたくないです。 来週からはバイトから山菜採りにシフトしても良いかな?という感触。 わらびは前回20本から70本ですから3倍超、トトキ(ツリガネニンジン)とアマドコロも始まりました。 タラの芽やニリンソウの様子見ても駆け足、ちょっと慌てた方が良いかもです。 まだ木曜日のバイトは入れてません。 山菜は日々少しずつ、サザエさんもご在命。 お早めにご予約いただければ対応させていただきます。 また土日やGWのご予約もお早めにお願い致します。 OFUSEで応援を送る 料理 畔 長野県下伊那 ...
四国遍路を開始して 2日目、 逆打ちと言って 88ケ所目の大窪寺からスタート。 基本 自転車を使って・・とスタートしたものの 札所が山の上に多い遍路に 予想以上に悪戦苦闘。 自転車、それもアシスト付き(笑)でも 平地遍路を中心に、あとは軽キャン(自動車)。 今夜は 道の駅”源平の里”の駐車場で車中泊、 道の駅で買った本場の讃岐うどんを調理して食べる。 車中泊の隣は富士市出身のご夫婦、 楽しい人と会話でき 寂しさもまぎれた。 さて 今日は 自転車20?、 歩き歩数 13000歩・・・ 疲れた〜〜
新年度に入りました ここで今一度エコハウスの利用料金をお知らせします これまでと大きく変わるところはありませんので 今までと同様に使っていただければと思います 尚お申し込みは3か月前の同日からになります お申込み・お問い合わせ 〒395-0044 飯田市本町2-30 TEL/FAX 050-3583-1583 (I)
一昨日の月曜日はgrandpa7さんから花見ツーリングのお誘いがあったので松川町から駒ヶ根の光前寺まで花を求めボクスター2台と930のポルシェ3台でツーリングしてきました。松川町あたりはすでに散り始めていてちょっと遅かった感はありましたが駒ヶ根は満開で良い花見ができました ...
execution time : 0.223 sec