登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日は 農作業OFF日。 朝寝坊ができる幸わせ感(笑) BSNHKの街角ピアノ観ながら コーヒータイム。 皆 すごい腕前に感心するが みんな、ピアノが大好きということがヒシヒシと感じらる。 演奏会と違って 気負いが無くて とてもいい、ほっとするわw 自分はピアノとは 今まで無縁だが 番組を観ていると 古希近い自分も ピアノを弾けるようになりたくなる。 1年前キーボードの中古を買って 冬の農閑期に挑戦中。 初心者向けプログラムに沿って 少しずつ練習開始した記憶。 夏場の農作業がある今は も忙しくなって 中断中・・・(笑) まぁ 気長に 少しずつ。 当面 有名曲 ”エリーゼの為に” を 弾けるようになるのが目標! さて 昨日のユウメシは・・・ チャーシュー、ししとうの”蕎麦” 赤色になった自給のししとうは 辛さが増して ...
望郷太郎が面白過ぎる。 いわゆるチート設定みたいなのがあまり好きではなく、500年のコールドスリープの間に一度壊滅状態に瀕し歴史を繰り返そうとしている原始的な世界に置かれた現代社会での超エリート、ってのはそれにあたるとは思うのですが(所謂タイムスリップものとして)、そうだとしても、500年後にある意味でのタイムスリップしたら、現代史で言えば2000年以上前あたりの先史的な文明状態であったと云う設定は斬新かつ秀逸である。 実はこのタイムスリップものというのは人気作や秀作が多く、例えば「代紋take2」なんかは賛否が別れるゲームオチ含めて好きです。 そのマナーの範疇で、やはり「経験値」を武器に主人公は絶対絶命のピンチを逃れながら力を付けると同時に、人間的成長を遂げて行く基本展開は他作品 ...
おはようございます???? 日中はまだまだ暑いですが ふと空を見上げると もうトンボが飛んでいます。 「まだちょっと早いんじゃないの?」と 言ってあげたいくらいですけど 秋はそこまで来てるのですね?? ???????????????????????????????????????????????? 先日、入院中の姉と 電話で話したのですが 事故の瞬間の事は しっかり覚えているそうで とにかくいきなり車が現れて ものすごい勢いで 突っ込んで来たそうです。 事故現場は 実家の大鹿村へ行く途中の 通称小渋線と言う道路の途中にある 滝沢トンネルの中でした。 加害者はまもなくトンネルを 抜ける所で 姉夫婦はトンネルに入ってすぐの場所 でした。 加害者の車が前を走っていたバスを 追い越そうとスピードを出して 右に出たところに姉夫婦の車が… と言う事らしいのですが トンネル内で ...
日本の面積は世界で何番目、似たような面積の国は何処だろうと思い調べてみた。 地形的に弓形なのでなんとなく狭く感じるが、日本はドイツ・イギリスよりも広いんだ。? お気に入りの曲? Casa Pantrovà ? ZUT - Susanne Müller & Eliane Cueni
今日は、高円寺の阿波踊りを見てきました。 なぜか知らないが、阿波踊りを見るのが好きなんだよな。 太鼓の音など、生だと迫力あるね!!
『天気が良ければ会いにゆきます』 話がスローすぎて途中で挫折した韓国ドラマがあったな。 『天気が良ければ来週もきます』 そう言ったのは、松川町から来たオバちゃん。 道の駅で販売中です。 天気が良かったら会いに来てください。
事故の事で、やはり間に車が居たんじゃないか?との疑念が出て来てる、というか、そういう話になってます。 ただ、警察にも「相手の速度超過を誰が証明出来るんですか?」と言われたし。 ただ、事故直後、「追い越しして、ブレーキ間に合わなかった」は僕しか聞いてない筈で、後で無かった事にされているので、現場に来た警察や消防以外から出た話なのであれば、目撃者や追い越された車が地の方で、そこからかもしれない。 仮に安全確認時に車間・速度ともに十分なとこに追い越された車が居た状態で国道に入り、右折の為(そうでなくても国道に入ったら前方に振り返ると思う)前に振り向いてから相手が追い越しを始め、前の僕もまとめて追い越そうとしたら僕が右折したから衝突したとすると、かなり事故後の状況と一致 ...
耳元をブーンと、蚊が飛ぶ羽音がしました。 昨日の夜、寝ようかなと思った時でした。 蚊にしては、かなり大きい音だと思うまもなく、右手の人差し指にとまったものがあります。 あわてて払おうとすると、部屋の隅に飛んで行きました。 小さな蜂のようにも思えました。 眠っている時に、刺されでもしたらかないません。 追いかけていって、丸めたノートでやっつけました。 蚊にしては大きいけれど、やっぱり蚊なのでしょうか、よくわかりません。 ここまでは、どこにでもある話でしょうが、でも、まだ続きがあります。 すみませんが、もう少し聞いてください。 その前に、当地では滅多に蚊はいません。 ブヨはいるけれど、部屋の中にまでは入って来ません。 蚊のいない点では、海抜875メートル、天国みたいなものと、いつも ...
今日は丘のまちバルが開催されています コロナ復興を願い4年ぶりの通常開催です 午前11時 オープニングセレモニー(振る舞い酒あり!)の行われる本部前には だんだんと集まってきた参加者の皆さんでいっぱいになりました 浴衣で参加される方にはプレゼントもあるとの事で ちらほらみうけられました 5枚つづりのチケットですが 当日券売り場にもけっこう買い求める方がいらっしゃり 今日は夜までにぎやかなことでしょう 人気のあるお店は並ばないと入れないそうなので 早めに回ると良いかもしれませんね (I)
朝 5時、虫の鳴き声で目が覚めた〜 朝晩すずしくなると聞こえてくるのが虫の鳴き声。 多分 コオロギか? リッリッリッ…?、リィリィリィ…? とも聞こえる。 ここ南信州新野は 日中は暑いが 早朝は 布団が無いと 寒〜い(、秋の気配! さて 早朝の涼しいうちに トマト農作業。 トマトの収穫量は 激減したが 樹の成長は進み 整枝などの管理作業が多い。 今日も 熱中症には気を付け乍ら いつもの大汗で 体を絞る。。。。(笑)
execution time : 0.265 sec