登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昨日までは少し涼しく過ごしやすかったのですが 今日はまた関東甲信越では 熱中症に厳重警戒の注意報が出ていますね この夏は当たり前のように 35℃を超えていく日が多く 〇〇年後の将来が心配です 地球温暖化の対策として 今出来ることを少しづつでもやっていかなければ と改めて思いました (I)
昨日までは少し涼しく過ごしやすかったのですが 今日はまた関東甲信越では 熱中症に厳重警戒の注意報が出ていますね この夏は当たり前のように 35℃を超えていく日が多く 〇〇年後の将来が心配です 地球温暖化の対策として 今出来ることを少しづつでもやっていかなければ と改めて思いました (I)
最後の夏燕も旅だったようだ 。 静かになった空。 雲も暇そうに浮いてました 。 燕は時期がくると、毎年、同じ場所に集まって、ある数になると暫時、旅立っていきます。 私の知る限りでは、大鹿村ではJAしおりと滝沢トンネル周辺が燕の集まり処のようです。 また来年きてくれるかな。
辛口に、世相を斬る。 算命学の先生です。 方向としては、CHAKAと同じなので、書かれていることを読むことで、心がスッキリします (*^-^*) 世の中の真実から目を背けて生きているような人には 「算命学」 など必要ありませんし、 もともと私は趣味の占い教室のようなものを運営するつもりは毛頭ありません。 本来の 「算命学」 は、女子供のお遊び占いでは無いのですから。 ↑こちらは、上記リブログさせて頂いた、記事の抜粋です。 CHAKAも、陰陽五行説に親しむことで導かれた、算命学の扉を開けてみて、 確かに、世の中の真実から目を背けて生きているような人には、 算命学など、必要無いと思っています。 真剣に生きようと、覚悟した人にしか、役に立ちません 笑 生き方が、選ぶ学問なのだと思うのです。 CHAKAが、算 ...
おはようございます???? 姉夫婦の事故から 母の介護施設の休みに合わせて 実家に安否確認がてら行っています。 長距離の車の運転をすると 船酔い状態になると前回書いたら 私も、私もとコメントを下さり なんか自分だけじゃないんだと知り 少し安心と言うか楽になりました?? だから頑張ってみます???? 先日行ってみると母は横になって 寝ていました。 「あれ珍しい来たの?」と言う母。 そして 「ここに布団敷いて横になりな!」 そう言いました???? 部屋の窓全開にして涼しくて 気持ち良さそうで 一瞬横になろうかなって思ったけど 真剣に寝ちゃいそうで やめました。 少しして 母の昼ごはんが届いたので 「お昼にしよう」と言って 私はコンビニおにぎりを食べました。 「それだけじゃ足りんら!」 そう言って母は自分のおかずを ...
早朝の6時、小雨模様。 3日間続いた新野の盆踊りも 朝6時に終わり びしょ濡れの踊り手たちが 帰路へ ホント ご苦労様でした、 地域の伝統の守りて達に 心の中で拍手! さて いつものトマト収穫作業、 収穫量が減ってきた〜 だが・・・雑草は成長旺盛! 刈り払機で草刈り1時間。。。 さて 立秋から10日過ぎ、暦の上では 初秋。 一時の暑さがなくなり 空の雲は秋の気配。 朝晩は すっかり涼しくなった南信州新野。 稲穂もだいぶ成長。 トンボも飛び始めた〜
長袖を羽織る朝は3日連続。 このまま秋になるのでしょうか。 夏のシンボルひまわり終盤です。 役場裏の迷路、今週末が最後かと思われます。 酒屋がゴールで景品交換所となっていますので、お出かけください。
エコハウスとはあまり関係ない話ですが 昨夜は阿南町新野の盆踊りに参加してきました 1998年に新野の盆踊りとして 国の重要無形民俗文化財に指定され また2022年には ユネスコ無形文化遺産に登録された「風流踊り」のひとつです 楽器を使わず「音頭出し」と「返し」の声だけで踊りが進められていて とっても厳かな雰囲気でした 地元の方にお話を聞いてみると 写真にもある灯ろうを作る方が現在おひとりしかいなくて 継承者もいないため今後が心配とのことで 伝統行事を続けていくということは 現代の課題でもあるけれど 大変なことだなあと感じました 誰でも参加できるということで 踊りを教わりちょっとだけ参加させてもらいました 17日の明け方に踊り神送りの式が行われるそうですが それが新野の盆踊りのクライ ...
エコハウスとはあまり関係ない話ですが 昨夜は阿南町新野の盆踊りに参加してきました 1998年に新野の盆踊りとして 国の重要無形民俗文化財に指定され また2022年には ユネスコ無形文化遺産に登録された「風流踊り」のひとつです 楽器を使わず「音頭出し」と「返し」の声だけで踊りが進められていて とっても厳かな雰囲気でした 地元の方にお話を聞いてみると 写真にもある灯ろうを作る方が現在おひとりしかいなくて 継承者もいないため今後が心配とのことで 伝統行事を続けていくということは 現代の課題でもあるけれど 大変なことだなあと感じました 誰でも参加できるということで 踊りを教わりちょっとだけ参加させてもらいました 17日の明け方に踊り神送りの式が行われるそうですが それが新野の盆踊りのクライ ...
先程車屋さんに修理前提でドロ舟号を搬出していただき、とりあえず手元に代車が来ました。 明日家族は行ってしまうし、奥さんの車借りる事も出来なくなるという差し迫った状況の中、なるべく落ち着いて判断したつもりです。 良い方向に向かえば良いけど、車屋さんは「結構だな」と言ってました。 以前もお世話になり、一度ご来店いただいてる車屋さん。 ちょうど昼だからと、飯食ってってくれました。 ありがたや。 サワラカマ塩焼きとアラ汁のアラカマ定食、800円。 ご予約いただいてたチチタケ、500gを無事発送出来ました。 クリイロイグチ?だいぶ自信ない。 昨年ススケ見たあたりのコレは一瞬おっ?となりましたが、フウセンタケ。 カワムラかな?だいぶ自信ない。 こんなとこにヌメリイグチ?と思いましたが、クサハツ ...
execution time : 0.202 sec