登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



いよいよ4/28は「ぽぉの日曜日2024」出演は、ぽぉ、地域戦隊カッセイカマン、からみん、とおやま丸、かみかみ大使カミン、ベリー&ゴー、いっせー、にゃかつがわ君、ムラサメラビット&ベアトリーチェ、さんぽちゃん、マメ太郎・マメ子、下條村応援大使でこ、ふだん着物乙女みやえり、わたちゃん
朝晩小雨で後くもり・・・そんな連休初日。 (忙しくなるかも!) そんな期待で1時間も早く酒屋に出勤しています。 ハナモモ見頃ですよ。 お出かけください。
トマトハウス入り口の 桜とレンギョウが真っ盛り。 黄色とピンクが混じって とても春らしい眺望。 さて 昨年 トマトの連作障害がでて 自分も 大病して少し休むことに。 今年は 思い切って土地を休ませることに。 土壌消毒方法は 気温が最も高くなる夏季の 太陽熱を利用する”太陽熱消毒” 土壌表面をマルチで等で被覆し、作土層を太陽熱によって 35℃以上に上げ、それを長時間持続させて、 土壌中の病原菌やセンチュウを死滅させ、密度を低下させる方法。 今日の作業は 米ぬかの代わりに石灰を巻き 消毒効果を高めるための薬剤(バスアミド)を散布。 そして トラクターで耕うん。 この先 雨天の雨を利用して 薬剤の発効促進、 その後 マルチで覆う。。。という一連の作業。 石灰や薬剤散布の為 メガネ マスクは必須。 ・・・ ...
以前だったら、今頃は村の一本桜が咲くころです。 でもそれよりは遅れて咲くヤマザクラが、今年はもう満開になっています。 上の画像は花の谷のヤマザクラです。 花付きのあまり良くないヤマザクラと思ってきましたが、ずいぶん花をつけるようになってきました。 木がだいぶ大人になってきたせいかも知れません。 ヤマザクラは実生で殖えていくためか、木によって様子がちがうようです。 下の画像は川向こうのたぶんヤマザクラと思います。 ほとんど葉が出てなくて、毎年見事に花をつけます。 花色もピンクがかかっています。 毎年見比べて眺めていますが、でもどちらも見事です。 ヤマザクラには、都会の桜たちほどの華やかさはないかも知れません。 しかし、真っ直ぐ上に伸びる木の姿も、花の様子も本当に魅力的です。 ...
今日はチェルビッククレヨンさんのエコカフェが行われました このクレヨンは安全基準をクリアしており 安心なので小さなお子さんから使えるものです まずは講師の先生の準備からスタート いつも思うのですがモノ作りは準備が大切ですね 今日の参加者の方はまだ2歳との事でしたがお母さんの手を借りながらも とても楽しんで作っていたのが印象的でした そして出来上がったのがこちら 可愛く出来上がりました! このクレヨンでどんな絵を描くのかな? 楽しいエコカフェになりました (N)
ZOOMにて、「好きを仕事に!」の本音トーク対談に参加しました カクベンの講師の大口さんのトーク2時間、お話聴かせていただき有難うございました! 日程は午後から予定ありだったので、移動がない状況での午前中参加は時間的にも問題ありませんでした。 お話を聴いて思ったのは、いつでも準備しながら行動することだと思いました。 長野県は山に囲まれていて、新しいものが5、6年遅れて入ってくるということも聞いていますが、 このコロナにより更に拍車がかかっているような感じがします 地方にいながら、アンテナを立てて、先端の情報をキャッチすること大切ですね。 また、行動力と発想の先にある中でのお仕事をしながら、次の10年を見ている大口さんのお話に 刺激を受けて、午後の予定先に向かいました ☆ブロ ...
昨日のと 今朝のでおまたせしてる発送や販売に勤しみたいです。 真打ち登場ハンゴンソウ。 良いものも採れてうれしいです。 昨日10年以上ぶりに床屋で髪切りました。 明日はカツオとコブダイのアラが届く予定です。 ご予約寂しいです。 本日はプレノワール、クジラ、糠にしんとレギュラーメンバーですが、山菜は豊富です。 夜からご予約受付けます。 よろしくお願いいたします。 OFUSEで応援を送る 料理 畔 長野県下伊那郡平谷村443-1 ご予約・お問い合わせ 090-3443-2682 毎週金曜定休日 ご予約優先 営業時間12:00~お客様次第
四国遍路での 基本の儀式 本堂 大師堂でのお参りの後 「納経」 納経帳は、四国遍路に参拝した証。 各札所で ご本尊さまとお大師さまにお経を奉納し、 その縁の「しるし」にいただくもの 自分が 16年前に徳島高知を廻って 今回 香川県。 23ケ所を廻って お寺様の御朱印 納経。 一番右に、「奉納」と書かれ 真ん中に,本尊を表す梵字とその下に本尊の名前が書かれるらしい。 左には、寺院の名前が書かれている。 納経料は ¥500 (16年前は¥300) 今回 納経張への記載以外に ”お姿” としてシールを3種類いただいた。 帰宅後 香川讃岐23ケ所のシールを 帰宅後シールに張る整理実施。 そもそも 納経張は 本人死亡後 棺桶に収める物らしい。 従い シールを張った台紙が 遺影物として残る。 いろいろ 儀式を知る旅になった。
トマト栽培に重要な 水、肥料供給。 今日は 貯水池の掃除から始め モーター、養液供給装置のセット、 ドリップチューブのセットを行った。 今年は 冬の凍結障害がなくてホッ! 毎年 シーズンインのこれらのセットで はじめて 水漏れ 破損等 凍結障害がわかる。 よかった よかった!
今日はクラフトバンドでお家の形をした小物入れ作りです 今までは自主講座で行っていたので エコカフェで募集をしての講座は初めてです 皆さんできるかしらと心配しておられましたが 始めたらとても楽しそうに取り組んでおられました まずクラフトバンドを組み合わせて編んでいきます 丸いお家ができたら屋根を貼り合わせていきます 皆さんの可愛らしいお家が出来上がりました 皆さんそれぞれ個性豊かにできましたよ できるか心配していた皆さんも帰りには 次回の予約をされていました 楽しい講座ができて次回にもつながり良かったです (k)
execution time : 0.251 sec